蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
蛍池 | 007455934 | 751.4/ト/ | 一般図書 | 書庫その他 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000332608 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
鬼瓦のルーツ写真紀行 韓国、中国、カンボジア |
書名ヨミ |
オニガワラ ノ ルーツ シャシン キコウ |
副書名 |
韓国、中国、カンボジア |
副書名ヨミ |
カンコク チュウゴク カンボジア |
著者名 |
富山 弘毅/著
|
著者名ヨミ |
トミヤマ,コウキ |
出版者 |
ルネッサンス・アイ
|
出版年月 |
2017.3 |
ページ数 |
218p |
大きさ |
26cm |
ISBN |
4-7807-1624-5 |
ISBN |
978-4-7807-1624-5 |
分類記号 |
751.4
|
内容紹介 |
屋根の上の鬼=鬼瓦に魅せられて40年。韓国、中国、カンボジアの“オニガワラロード”を旅して出会った、異国の鬼のなかまたちを、写真とともに紹介する。日朝協会機関紙『日本と朝鮮』連載を基に単行本化。 |
著者紹介 |
1936年東京生まれ。東京教育大学文学部哲学科倫理学専攻卒。前橋市議会議員を経て、前橋市革新懇和会代表世話人、市民本位の前橋市政をつくる会代表委員。著書に「鬼瓦お遍路」がある。 |
件名1 |
鬼瓦-歴史
|
(他の紹介)内容紹介 |
1990年代に始まったトチノキの巨木伐採をきっかけに調査と保全活動に取り組んできた著者が、美しい花と大量の実をつけるその生態、滋賀県を中心としたトチノキ林や巨木の分布と現状、栃餅づくりの知恵や材の利用、トチノキにまつわることわざや民話などを紹介。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 トチノキとの出会いから伐採まで(トチノキとの出会い 朽木で樹齢500年のトチノキが見つかる 思いもしなかったトチノキの伐採 伐採をきっかけに見えてきたもの) 第2章 トチノキの自然史(トチノキってどんな木? 分布の概要 トチノキの一年 養生植物) 第3章 トチノキ調査と保全活動(トチノキ伐採と保全活動の始まり 活動の理念 調査後のさまざまな取り組み 全国のトチノキ調査) 第4章 トチノキと暮らし(葉の利用 実の利用 栃餅ができるまで 材の利用 その他の利用) 第5章 トチノキが暮らし・文化・自然を伝える(トチノキにまつわるさまざまな言い伝え トチノキが残った理由 トチノキ伐採により懸念される問題 トチノキが持つ新たな価値を見出す) |
(他の紹介)著者紹介 |
青木 繁 1952年大津市生まれ。1976〜1992年滋賀県公立学校教員。1992〜1998年滋賀県立朽木いきものふれあの里指導主任。2008〜2014年滋賀県立朽木いきものふれあの里の指定管理者兼館長。2014〜2019年滋賀県いきもの調査専門員として滋賀県内の植物調査に携わる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ