検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

うみがめのふるさと   新日本動物植物えほん 12

著者名 倉田 洋二/ぶん
著者名ヨミ クラタ,ヨウジ
出版者 新日本出版社
出版年月 1982.2


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 千里201224953Eチ//児童書書庫その他 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

ドイツ-歴史

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000000252428
書誌種別 図書
書名 うみがめのふるさと   新日本動物植物えほん 12
書名ヨミ ウミガメ ノ フルサト(シンニホン ドウブツ ショクブツ エホン)
著者名 倉田 洋二/ぶん   浅井 粂男/え
著者名ヨミ クラタ,ヨウジ アサイ,クメオ
出版者 新日本出版社
出版年月 1982.2
ページ数 31p
大きさ 21cm
ISBN 4-406-00830-6
分類記号 E

(他の紹介)内容紹介 そこはなぜドイツになり、そしてなぜドイツではなくなったのか?周辺各国の地理・歴史だけでなく、多文化主義・地域統合安全保障・複合国家論・国民国家論・エスニシティ等あらゆる現代社会科学の研究テーマに波及する。
(他の紹介)目次 歴史観光ガイド
序章 「旧ドイツ領」史概観
第1章 オストプロイセン―歴代君主の戴冠地ケーニヒスベルクを擁すプロイセンの中核
第2章 ヴェストプロイセン―ポーランド分割後にプロイセンと一体化させられた係争地
第3章 シュレージエン―ピァスト朝・ハプスブルクを経て、工業化を果たした言語境界地域
第4章 ポーゼン―プロイセンによって「ドイツ化」の対象となった「ポーランド揺籃の地」
第5章 ヒンターポンメルン―スウェーデン支配を経て保守派の牙城となったバルト海の要衝
第6章 北シュレースヴィヒ―普墺戦争からドイツ統一、デンマーク国民国家への足掛かり
第7章 エルザス=ロートリンゲン―独仏対立の舞台から和解の象徴、欧州連合の中心地に
第8章 オイペン・マルメディ周辺地域―ベルギーの中のドイツ語共同体と、線路で分断された飛び地
(他の紹介)著者紹介 衣笠 太朗
 1988年、鳥取県生まれ。博士(学術)。専門はシュレージエン/シロンスク史、中・東ヨーロッパの近現代史、ナショナリズム史。静岡大学人文学部、神戸大学大学院人文学研究科修士課程を経て、東京大学大学院総合文化研究科博士課程を修了。元日本学術振興会特別研究員(DC2)。現在は秀明大学学校教師学部助教(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

書店リンク

  

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。