検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 0 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

北朝の天皇  「室町幕府に翻弄された皇統」の実像   中公新書 2601

著者名 石原 比伊呂/著
著者名ヨミ イシハラ,ヒイロ
出版者 中央公論新社
出版年月 2020.7


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 東豊中209953058210.4/イ/一般図書成人室 貸出中  ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

210.45 210.45
日本-歴史-南北朝時代 日本-歴史-室町時代 皇室-歴史

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1003000645776
書誌種別 図書
書名 北朝の天皇  「室町幕府に翻弄された皇統」の実像   中公新書 2601
書名ヨミ ホクチョウ ノ テンノウ(チュウコウ シンショ)
副書名 「室町幕府に翻弄された皇統」の実像
副書名ヨミ ムロマチ バクフ ニ ホンロウ サレタ コウトウ ノ ジツゾウ
著者名 石原 比伊呂/著
著者名ヨミ イシハラ,ヒイロ
出版者 中央公論新社
出版年月 2020.7
ページ数 5,251p
大きさ 18cm
ISBN 4-12-102601-9
ISBN 978-4-12-102601-9
分類記号 210.45
内容紹介 建武3年(1336)、新天皇を擁し幕府を開いた足利尊氏。後醍醐天皇は吉野に逃れ、二帝が並び立つ時代が始まる。北朝の天皇は室町幕府の傀儡だったのか? 両者の交わりから、困難な時代を生き抜いた天皇家の軌跡を描く。
著者紹介 1976年三重県生まれ。青山学院大学大学院博士課程修了。博士(歴史学・青山学院大学)。聖心女子大学現代教養学部准教授。著書に「室町時代の将軍家と天皇家」など。
件名1 日本-歴史-南北朝時代
件名2 日本-歴史-室町時代
件名3 皇室-歴史

(他の紹介)内容紹介 建武三年(一三三六)、京都を制圧した足利尊氏は新天皇を擁して幕府を開いた。後醍醐天皇は吉野に逃れ、二帝が並び立つ時代が始まる。北朝の天皇や院は幕府の傀儡だったと思われがちだが、歴代将軍は概して手厚く遇した。三代義満による南北朝の合一以降、皇統は北朝系が占めた。一見無力な北朝は、いかに将軍の庇護を受け、生き残りに成功したか。両者の交わりをエピソード豊かに描き、室町時代の政治力学を解き明かす。
(他の紹介)目次 序章 戦国時代の天皇即位儀と将軍
第1章 分裂する皇統―鎌倉時代
第2章 天皇家と足利将軍家の邂逅―南北朝時代前後
第3章 後光厳院流と崇光院流―室町時代前期
第4章 天皇家を支える将軍たち―室町時代中期
第5章 儀礼的昵懇関係とその裏側―室町時代後期
第6章 生き残る天皇家―戦国時代
終章 中世の終焉
(他の紹介)著者紹介 石原 比伊呂
 1976年(昭和51年)、三重県に生まれる。東京都立大学人文学部卒業。青山学院大学大学院博士課程修了。博士(歴史学・青山学院大学)。現在、聖心女子大学現代教養学部准教授。専門は日本中世史(中世後期公武関係論)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

書店リンク

  

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。