蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
庄内 | 004772000 | 627/サ/ | 児童書 | 児童室 | | 在庫 |
○ |
2 |
千里 | 004771283 | 627/サ/ | 児童書 | 児童室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1002000347428 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
桜守のはなし |
書名ヨミ |
サクラモリ ノ ハナシ |
著者名 |
佐野 藤右衛門/作
|
著者名ヨミ |
サノ,トウエモン |
出版者 |
講談社
|
出版年月 |
2012.3 |
ページ数 |
32p |
大きさ |
27cm |
ISBN |
4-06-217519-7 |
ISBN |
978-4-06-217519-7 |
分類記号 |
627.73
|
内容紹介 |
桜は手いれではなく、「守り」をして継いでやらな絶えてしまう木なんです-。京都の植藤造園の十六代目・佐野藤右衛門が、「桜守」の1年間の仕事を通じて、いのちをつなぐとはどういったことかを伝える。 |
著者紹介 |
1928年京都市生まれ。植藤造園当主。植木職人として京都・仁和寺御室御所に仕える“佐野藤右衛門”の十六代目。財団法人日本さくらの会理事・技術顧問。勲五等双光旭日章などを受章。 |
件名1 |
さくら(桜)
|
(他の紹介)内容紹介 |
臨済宗・曹洞宗の違いとは何か。「公案」とは何か。そもそも「禅仏教」とは何か。釈尊が説く仏教の本義から、臨済・曹洞の日本禅二大派の思想的立場と実践内容までを、体系的に紹介。禅の第一人者が、『無門関』『坐禅和讃』『修証義』をはじめとする基礎文献のていねいな解説を交えながら、難解といわれる禅仏教の内容を簡潔にあらわした入門書の傑作。 |
(他の紹介)目次 |
1 禅仏教とは何か(人間は本来みんな仏である 戒・定・慧の三学が成道の要訣である 四弘の誓願が菩薩の本誓である ほか) 2 日本に生きる伝統禅の二大派(日本禅宗の三派 「公案禅」とはどういう禅か 「看話禅」と「黙照禅」について ほか) 付・日本臨済禅への導き(道場を訪ねて師家に就く 初関を透過して見性する 「悟り経験」とは何か ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
秋月 龍珉 1921年宮崎県生まれ。東京大学文学部哲学科卒業。1958年臨済正宗大事了畢。1972年臨済宗妙心寺派の僧籍に入る。埼玉医科大学教授、花園大学教授を歴任。月刊誌『大乗禅』主幹等を務める。1999年歿。著書多数(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ