蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
忘れられた詩人の伝記 父・大木惇夫の軌跡
|
著者名 |
宮田 毬栄/著
|
著者名ヨミ |
ミヤタ,マリエ |
出版者 |
中央公論新社
|
出版年月 |
2015.4 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
野畑 | 007130495 | 911.5/オ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000128621 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
忘れられた詩人の伝記 父・大木惇夫の軌跡 |
書名ヨミ |
ワスレラレタ シジン ノ デンキ |
副書名 |
父・大木惇夫の軌跡 |
副書名ヨミ |
チチ オオキ アツオ ノ キセキ |
著者名 |
宮田 毬栄/著
|
著者名ヨミ |
ミヤタ,マリエ |
出版者 |
中央公論新社
|
出版年月 |
2015.4 |
ページ数 |
480p |
大きさ |
22cm |
ISBN |
4-12-004704-6 |
ISBN |
978-4-12-004704-6 |
分類記号 |
911.52
|
内容紹介 |
北原白秋に稟質を絶讃された詩集「風・光・木の葉」で鮮烈なデビューを果たしながら、戦争の時代に遭遇し、後半生を狂わされて行った抒情詩人・大木惇夫の悲痛な生涯を追う評伝。 |
著者紹介 |
1936年東京生まれ。早稲田大学文学部仏文科卒業。中央公論社にて文芸誌『海』編集長、書籍編集部部長などを務めた。大木惇夫の次女。著書に「追憶の作家たち」がある。 |
(他の紹介)内容紹介 |
「これから」に備えて「いま」できること。障害のとらえ方から家庭でのかかわり方まで子どもの育ちを促すためのヒントが満載!ひと目でわかるイラスト図解。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 もしかしたら、この子は…(気がかりなサイン1―「育てにくさ」「ほかの子との違い」を感じやすい 気がかりなサイン2―言葉を「話さない」ことより「聞いてわかるか」に注目を ほか) 第2章 知っておきたい知的障害・発達障害の特性(「障害」のとらえ方1―障害とは支援が必要な特性のある状態 「障害」のとらえ方2―特性ごとに障害名は違うが重なり合うことも ほか) 第3章 「これから」のことを見通しておこう(この先、どうなる?―子どもは成長する。不安の先取りはしなくてよい 育ちを伸ばす・支える―「今、必要なこと」にていねいに対応していく ほか) 第4章 育ちを支える家庭でのかかわり方(保護者の役割―大切にしたい、子どもが安心できる関係・環境 環境を整える1―「わかりやすい共通のルール」を設定しよう ほか) 第5章 「困った!」に対処するヒント(基本の考え方―困った行動には必ず意味・理由がある パニックを起こしやすい―泣き叫んで暴れるのにも理由がある ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
徳田 克己 筑波大学医学医療系教授、教育学博士、臨床心理士。専門は子ども支援学、子育て支援学、気になる子どもの保育。筑波大学発ベンチャー企業「子ども支援研究所」の所長として、各地で講演をおこない、育児に悩むお母さんやお父さんからの相談に応じている。著書、監修書多数(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 水野 智美 筑波大学医学医療系准教授、博士(学術)、臨床心理士。「子ども支援研究所」副所長。著書多数(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ