蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
小学校はじめてのプログラミング授業 結局、何を教えればいいかがスッキリわかる!
|
著者名 |
丸岡 慎弥/著
|
著者名ヨミ |
マルオカ,シンヤ |
出版者 |
学陽書房
|
出版年月 |
2020.4 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
庄内 | 209902436 | 375.1/マ/ | 教員資料 | 書庫その他 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
375.199 キョウイン 375.199 キョウイン
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000623204 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
小学校はじめてのプログラミング授業 結局、何を教えればいいかがスッキリわかる! |
書名ヨミ |
ショウガッコウ ハジメテ ノ プログラミング ジュギョウ |
副書名 |
結局、何を教えればいいかがスッキリわかる! |
副書名ヨミ |
ケッキョク ナニ オ オシエレバ イイカ ガ スッキリ ワカル |
著者名 |
丸岡 慎弥/著
|
著者名ヨミ |
マルオカ,シンヤ |
出版者 |
学陽書房
|
出版年月 |
2020.4 |
ページ数 |
119p |
大きさ |
21cm |
ISBN |
4-313-65392-4 |
ISBN |
978-4-313-65392-4 |
分類記号 |
375.199
|
内容紹介 |
プログラミング教育は、小学校の日常の授業でさまざまに推し進めることができる! プログラミング教育で「何を教えればいいか?」を具体的に解説し、不安を解消するQ&Aも掲載する。 |
著者紹介 |
1983年神奈川県生まれ。大阪市公立小学校勤務。教育サークルやたがらす代表。関西道徳教育研究会代表。銅像教育研究会代表。 |
件名1 |
プログラミング教育
|
(他の紹介)内容紹介 |
各教材で、クラブ活動で、職員室で。基本がしっかりつかめる! |
(他の紹介)目次 |
1 これだけはおさえたい!プログラミング教育導入の背景&意図(プログラミング教育導入の必要性 プログラミング教育の目的とは? ほか) 2 ゼロから学べる!プログラミング教育はここが“キモ”(日常の授業の中でこそ進めよう コンピュータを活用した体験学習―つなげ方&取り入れ方のポイント ほか) 3 プログラミング教育を無理なく推し進める教師の仕事術(あれこれとさわる癖をつけよう 年間指導計画を作成しよう ほか) 4 教科別プログラミング的思考を育む授業のつくり方(国語科 社会科 ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
丸岡 慎弥 1983年、神奈川県生まれ。三重県育ち。大阪市公立小学校勤務。教育サークルやたがらす代表。関西道徳教育研究会代表。銅像教育研究会代表。3つの活動を通して、授業・学級経営・道徳についての実践を深め、子どもたちへ、よりよい学び方・生き方を伝えるために奮闘中。道徳を中心として授業づくり・学級づくりにもっとも力をそそいでいる。最近はNLPやコーチングといった新たな学問を取り入れて、これまでにない教育実践を積み上げ、その効果を感じている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ