蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
<世界史>の哲学 近代篇2
|
著者名 |
大澤 真幸/著
|
著者名ヨミ |
オオサワ,マサチ |
出版者 |
講談社
|
出版年月 |
2021.6 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
野畑 | 210129136 | 209/オ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000728482 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
<世界史>の哲学 近代篇2 |
書名ヨミ |
セカイシ ノ テツガク |
多巻書名 |
資本主義の父殺し |
著者名 |
大澤 真幸/著
|
著者名ヨミ |
オオサワ,マサチ |
出版者 |
講談社
|
出版年月 |
2021.6 |
ページ数 |
443p |
大きさ |
20cm |
ISBN |
4-06-523550-8 |
ISBN |
978-4-06-523550-8 |
分類記号 |
209
|
内容紹介 |
近代は、言わば自分自身を否定するのであり、その否定を含めてなお近代なのだ。19世紀の西洋で起きた精神の根本的変容を意味づけ、その普遍性を把握する試み。『群像』連載を単行本化。 |
著者紹介 |
1958年長野県生まれ。東京大学大学院社会学研究科博士課程修了。社会学博士。思想誌『THINKING「O」』主宰。「ナショナリズムの由来」で毎日出版文化賞受賞。 |
件名1 |
世界史
|
(他の紹介)目次 |
農家の1年(マンガ お米はどうやってつくられるの? 米づくりカレンダー 種もみをまく(3月下旬〜5月上旬) 苗を育てる(3月下旬〜5月上旬) 田んぼの準備(4月中旬〜5月上旬) ほか) 米づくりを続けるために(マンガ お米をつくる人が減っているの? 農家がかかえる問題 これからの米づくり) |
(他の紹介)著者紹介 |
辻井 良政 東京農業大学応用生物科学部教授、農芸化学博士。専門は、米飯をはじめとする食品分析、加工技術の開発など。東京農業大学総合研究所内に「稲・コメ・ごはん部会」を立ち上げ、お米の生産者、研究者から、販売者、消費者まで、お米に関わるあらゆる人たちと連携し、未来の米づくりを考え創出する活動もおこなっている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 佐々木 卓治 東京農業大学総合研究所参与(客員教授)、理学博士。専門は作物ゲノム学。1997年より国際イネゲノム塩基配列解読プロジェクトをリーダーとして率い、イネゲノムの解読に貢献。現在は、「稲・コメ・ごはん部会」の部会長として、お米でつながる各業界関係者と協力し、米づくりの未来を考える活動をけん引している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ