蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
紋切型社会 新潮文庫 た-124-1
|
著者名 |
武田 砂鉄/著
|
著者名ヨミ |
タケダ,サテツ |
出版者 |
新潮社
|
出版年月 |
2019.3 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
千里 | 007890536 | 304/タ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000515419 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
紋切型社会 新潮文庫 た-124-1 |
書名ヨミ |
モンキリガタ シャカイ(シンチョウ ブンコ) |
著者名 |
武田 砂鉄/著
|
著者名ヨミ |
タケダ,サテツ |
出版者 |
新潮社
|
出版年月 |
2019.3 |
ページ数 |
349p |
大きさ |
16cm |
ISBN |
4-10-121661-4 |
ISBN |
978-4-10-121661-4 |
分類記号 |
304
|
内容紹介 |
「育ててくれてありがとう」「全米が泣いた」「うちの会社としては」…。「紋切型社会」を象徴する言葉をあらゆる方向から拾い上げ考察。決まりきったフレーズの連発が硬直させる現代社会の症状を、軽やかに解きほぐす。 |
書誌来歴・版表示 |
朝日出版社 2015年刊に新章を加える |
(他の紹介)内容紹介 |
日本語が漢字と仮名とを使い始めた時に、「振仮名の歴史」が始まった!表意文字と表音文字という2つの文字種、中国語と日本語という2つの言語、「2つの2」によって振仮名が成り立つ。平安時代から現代まで、脈々と続く振仮名の歴史を辿りながら、日本語の多様性を浮かび上がらせた名著に書き下ろしの補章を加え、待望の文庫化。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 振仮名とはなにか(サザンオールスターズの歌詞にみられる振仮名 現代の小説にみられる振仮名 コミックスにみられる振仮名 ルビ訳のいろいろ) 第2章 平安時代から室町時代までの振仮名―読みとしての振仮名(振仮名の起原 仮名(平仮名・片仮名)と振仮名 室町時代の振仮名) 第3章 江戸期の振仮名―表現としての振仮名(読本の振仮名 江戸期に出版された辞書にみられる振仮名 江戸期の振仮名百花繚乱) 第4章 明治期の振仮名(新聞の振仮名 布告・布達の振仮名 翻訳小説の振仮名 夏目漱石の振仮名) 補章 「振仮名の歴史」のそれから |
(他の紹介)著者紹介 |
今野 真二 1958年神奈川県生まれ。1986年早稲田大学大学院博士課程後期退学。清泉女子大学教授。日本語学。著書に『仮名表記論攷』(清文堂出版、第30回金田一京助博士記念賞受賞)等多数(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ