蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
庄内 | 007327760 | 963/カ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000274309 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
太陽と痛み |
書名ヨミ |
タイヨウ ト イタミ |
著者名 |
ヘスス・カラスコ/著
轟 志津香/訳
|
著者名ヨミ |
ヘスス カラスコ トドロキ,シズカ |
出版者 |
早川書房
|
出版年月 |
2016.9 |
ページ数 |
228p |
大きさ |
20cm |
ISBN |
4-15-209636-4 |
ISBN |
978-4-15-209636-4 |
分類記号 |
963
|
内容紹介 |
渇いた大地。ある理由から村を脱走した少年は、逃亡の途上で無愛想なヤギ飼いの老人に出会う。過酷な旅路をともにするうちに、次第に心通わせていく2人。だが、村から彼らに追っ手が迫り…。魂の彷徨の物語。 |
著者紹介 |
1972年スペイン生まれ。コピーライターなどを経て、初の長篇小説となる「太陽と痛み」を出版。 |
(他の紹介)内容紹介 |
判断は類推に支えられる。心はどのようなメカニズムを持つのか。“われわれの認知活動を支えるのは、規則やルールではなく、類似を用いた思考=類推である”。本書は、この一見常識に反する主張を展開したものだ。類推とは、既知の事柄を未知の事柄へ当てはめてみることと考えられている。だが、それだけでは実態に届かない。その二項を包摂するもうひとつの項との関係の中で動的に捉えなければならない。ここに、人間の心理現象に即した新しい理論が提唱される《準抽象化理論》。知識の獲得や発見、仮説の生成、物事の再吟味にも大きな力を発揮する類推とは何か。心の働きの面白さへと誘う認知科学の成果。 |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ