蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
さまよえる大都市・大阪 「都心回帰」とコミュニティ コミュニティ政策叢書 5
|
著者名 |
鯵坂 学/編著
|
著者名ヨミ |
アジサカ,マナブ |
出版者 |
東信堂
|
出版年月 |
2019.5 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
庄内 | 209696780 | 361.7/サ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
一日一語、はじめて読む人の論語入門…
安岡 定子/著
孔子の実像と『論語』の編纂過程
森川 亨/著
孔子復活 : 東アジアの経済成長と…
マイケル・シュー…
論語と算盤がマンガで3時間でマスタ…
吉田 浩/著,渡…
論語と算盤 : 詳解全訳
渋沢 栄一/著,…
孔子 : その人と思想
和田 倫明/文,…
出世できない孔子と、悩める十人の弟…
下村 湖人/原作…
論語 : 道を切り開く86のことば
宮下 真/著,中…
世界一役に立つ図解論語の本
山口 謠司/著
論語清談
西部 邁/著,福…
図解大人のための論語 : 2500…
遠越 段/著
14歳からの「論語」
齋藤 孝/監修,…
チコちゃんと学ぶチコっと論語 : …
山口 謠司/監修
論語集解 : 魏・何晏(集解)上
渡邉 義浩/訳
論語集解 : 魏・何晏(集解)下
渡邉 義浩/訳
論語入門 : 心の安らぎに
加地 伸行/著
マンガ孔子の思想
蔡 志忠/作画,…
論語と老子の言葉 : 「うまくいか…
田口 佳史/著
ワンちゃんパンちゃん論語日記
斉藤 洋/文,佐…
渋沢栄一の論語と算盤
加地 伸行/監修
孔子先生が教えるこども論語
ペズル/文,安岡…
渋沢栄一『論語と算盤』を読む
原口 泉/著
渋沢栄一うまくいく人の考え方
渋沢 栄一/著,…
渋沢栄一に学ぶ大転換期の乗り越え方
田口 佳史/著
論語 : 孔子の言葉はいかにつくら…
渡邉 義浩/著
前へ
次へ
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000538042 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
さまよえる大都市・大阪 「都心回帰」とコミュニティ コミュニティ政策叢書 5 |
書名ヨミ |
サマヨエル ダイトシ オオサカ(コミュニティ セイサク ソウショ) |
副書名 |
「都心回帰」とコミュニティ |
副書名ヨミ |
トシン カイキ ト コミュニティ |
著者名 |
鯵坂 学/編著
西村 雄郎/編著
丸山 真央/編著
徳田 剛/編著
|
著者名ヨミ |
アジサカ,マナブ ニシムラ,タケオ マルヤマ,マサオ トクダ,ツヨシ |
出版者 |
東信堂
|
出版年月 |
2019.5 |
ページ数 |
14,358p |
大きさ |
22cm |
ISBN |
4-7989-1556-2 |
ISBN |
978-4-7989-1556-2 |
分類記号 |
361.78
|
内容紹介 |
「大阪都構想」をめぐって大きな岐路に立つ大阪。大都市のマクロな変動と地域コミュニティの変化を視野に収めた重層的なアプローチから、今日の「さまよえる」大阪の実像を捉える。 |
著者紹介 |
1948年生まれ。同志社大学名誉教授。著書に「都市移住者の社会学的研究」など。 |
件名1 |
大阪市
|
(他の紹介)内容紹介 |
天武天皇の発願に始まる奈良の古刹、薬師寺―。創建は白鳳時代にさかのぼり、1300年以上もの長い年月、幾多の災厄を乗り越え、法燈を守り伝えてきた。失われた伽藍の復興という一大事業が続く今日までのはるかな道程を、新しい知見を交えながら、今に残る数々の寺宝とともにたどる。 |
(他の紹介)目次 |
序章 前史―発願者・天武天皇の即位まで 第1章 薬師寺の創建(創建当時の出土品 法相宗の成り立ちと教え) 第2章 平城京遷都(国宝・東塔大修理 薬師三尊像 「白鳳の美仏」はこうしてつくられた 天平の名宝) 第3章 平安遷都後の薬師寺(平安の名宝 東院堂の四天王立像) 第4章 近世から近代の薬師寺(薬師寺に残る「長沢蘆雪」) 第5章 白鳳伽藍復興(玄奘三蔵院伽藍と大唐西域壁画 食堂と阿弥陀三尊像 吉祥悔過法要) |
(他の紹介)著者紹介 |
藤岡 穣 1962年大阪府生まれ。東京藝術大学大学院美術研究科修了。1990年に大阪市立美術館学芸員、1999年に大阪大学大学院文学研究科助教授、2009年に同教授となり、現在に至る(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 安永 拓世 1978年広島県生まれ。大阪大学大学院文学研究科博士後期課程中退。2003年に和歌山県立博物館学芸員として勤務後、2015年より東京文化財研究所研究員。おもな研究分野は、与謝蕪村・呉春・長沢蘆雪など、江戸中期から後期の絵画(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 金子 隆之 奈良県文化財保存事務所勤務。2016年より、薬師寺出張所主任(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
-
1 本書の課題と視点
3-20
-
鯵坂 学/著 徳田 剛/著
-
2 「都心回帰」時代の「第二都市」大阪の社会学に向けて
23-40
-
丸山 真央/著
-
3 グローバル期における大阪市の「中心性」
41-71
-
西村 雄郎/著
-
4 職業階層から見た京阪神大都市圏の空間構造とその変容
72-81
-
妻木 進吾/著
-
5 大阪市の「都心回帰」現象の特徴
人口・世帯動態を中心に
82-105
-
徳田 剛/著 妻木 進吾/著
-
6 「都心回帰」と都市政治
大阪市政の「維新」ブームをめぐって
106-123
-
丸山 真央/著
-
7 大都市の発展と住民統治・地域住民組織政策の変遷
127-149
-
鯵坂 学/著 徳田 剛/著
-
8 都心の地域社会の変動と町内会
地域振興会から地域活動協議会へ
150-194
-
鯵坂 学/ほか著
-
9 マンション建設と地域社会
195-209
-
鯵坂 学/著
-
10 ジェントリフィケーションとしての都心地区の変動
210-231
-
丸山 真央/著 徳田 剛/著
-
11 「都心回帰」と大阪市の商業
232-247
-
杉本 久未子/著 柴田 和子/著
-
12 変貌する新世界
戦後新世界の地域イメージと商店街
248-259
-
八木 寛之/著
-
13 「都心回帰」する大阪の貧困
263-278
-
堤 圭史郎/著
-
14 学ぶ都心
夜間中学にみる大阪
279-294
-
浅野 慎一/著
-
15 外国人たちの大阪都心
295-304
-
徳田 剛/著
-
16 大阪都心のニューカマーコリアン
305-315
-
二階堂 裕子/著
-
17 インナーシティの新華僑と地域社会
316-324
-
陸 麗君/著
-
18 大阪の求心性はいかに回復されるか
325-334
-
岩崎 信彦/著
前のページへ