蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
痛み・鎮痛の教科書<しくみと治療法> カラー図解
|
著者名 |
上野 博司/監修
|
著者名ヨミ |
ウエノ,ヒロシ |
出版者 |
ナツメ社
|
出版年月 |
2020.3 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
野畑 | 209860725 | 492/イ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000604290 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
痛み・鎮痛の教科書<しくみと治療法> カラー図解 |
書名ヨミ |
イタミ チンツウ ノ キョウカショ シクミ ト チリョウホウ |
副書名 |
カラー図解 |
副書名ヨミ |
カラー ズカイ |
著者名 |
上野 博司/監修
影山 幾男/監修
守口 龍三/監修
|
著者名ヨミ |
ウエノ,ヒロシ カゲヤマ,イクオ モリグチ,リュウゾウ |
出版者 |
ナツメ社
|
出版年月 |
2020.3 |
ページ数 |
263p |
大きさ |
21cm |
ISBN |
4-8163-6772-4 |
ISBN |
978-4-8163-6772-4 |
分類記号 |
492
|
内容紹介 |
痛みの定義や分類に始まり、痛みの伝達機構、部位別の痛みの特徴や原因となる疾患、痛みの評価と治療の実際について、西洋医学と東洋医学の両方の観点から、わかりやすく詳説。使用する経穴も掲載する。 |
件名1 |
痛み
|
(他の紹介)内容紹介 |
「痛み」について正しい知識が身につく!適切な対処の方法がわかる!他人の「痛み」が理解できる!医療従事者も病状説明のツールとして使える!部位別の疾患、評価と診断、治療法を西洋医学と東洋医学の両方で解説!スポーツ選手、スポーツトレーナーから、作業療法士、理学療法士、柔道整復師などの医療従事者まで、幅広く役立つ「痛み」のバイブル! |
(他の紹介)目次 |
第1章 痛みとは?(痛みの定義 痛みのメリット・デメリット ほか) 第2章 痛みの神経ネットワーク(神経の概略 情報や脳からの指令を伝えるニューロンの構造 ほか) 第3章 部位別でみる痛みの疾患(頭部の痛み 首・肩・上肢の痛み ほか) 第4章 評価と診断(痛みの診断と評価の難しさ 痛みの性質と強さ ほか) 第5章 痛みの治療法(リハビリテーション療法 神経ブロック療法 ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
上野 博司 京都府立医科大学麻酔科学教室准教授。京都府立医科大学附属病院疼痛緩和医療部副部長。1997年京都府立医科大学医学部卒業。日本麻酔科学会麻酔専門医・指導医。日本ペインクリニック学会専門医。日本緩和医療学会理事、日本麻酔科学会評議員、日本区域麻酔学会評議員。手術に対する麻酔を通して痛みを取り除くことの重要性を認識し、日本ペインクリニック学会前代表理事、日本緩和医療学会前理事長、日本慢性疼痛学会理事長の細川豊史先生に師事し、ペインクリニック・緩和医療を学ぶ。現在、京都府立医科大学附属病院で痛みの治療全般に従事、とくにがん患者の痛みの治療、緩和医療を主に担当する(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 影山 幾男 日本歯科大学新潟生命歯学部解剖学第1講座主任教授。1982年3月、日本歯科大学新潟歯学部卒業。同年4月、東京慈恵会医科大学助手(解剖学教室)。同年6月、第71回歯科医師国家試験合格。1986〜88年、ドイツ・ヴュルツブルグ大学医学部に留学。1992年5月、医学博士号取得。同年10月、東京慈恵会医科大学講師(解剖学教室)。1993年4月、日本歯科大学新潟生命歯学部助教授(解剖学)。1995〜97年、カナダ・トロント大学歯学部とオーストラリア・アデレード大学歯学部に留学(トロント・アデレード大学歯学部客員助教授)。東京慈恵会医科大学講師(非常勤)、新潟医療福祉大学(非常勤)、国際メディカル専門学校講師(非常勤)、歯科基礎医学会評議員、日本人類学会評議員、日本解剖学会評議員、アメリカ臨床解剖学会会員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 守口 龍三 1982年、東京都江東区門前仲町で「鍼灸整体龍泉堂」を開業。アスリートや一般の人を対象に、鍼灸整体とスポーツ医療マッサージを施すかたわら、医療系専門学校講師(1993〜2009年)、毛呂歯科医院東洋医学研究所の非常勤職員などを勤める。プロレス団体UWFインターナショナル、キングダム、高田道場の専属トレーナーとして約100大会に同行(1991〜2000年)。プリンスアイスショー(佐野稔、伊藤みどり所属)にてトレーナーとして公演に同行するなど、メディカルトレーナーとしてプロアスリート選手をケアしてきた経験も豊富。少林寺拳法7段、1986年全国大会最優秀賞、日本女子大学少林寺拳法部監督(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ