検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

ドラッカー教授組織づくりの原理原則  挫折と克服の13の物語から、事業マネジメントの核心を学ぶ  

著者名 佐藤 等/著
著者名ヨミ サトウ,ヒトシ
出版者 日経BP
出版年月 2019.12


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 高川008088551336.3/サ/一般図書成人室 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

336.3 336.3
Drucker,Peter Ferdinand 経営組織

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1003000593750
書誌種別 図書
書名 ドラッカー教授組織づくりの原理原則  挫折と克服の13の物語から、事業マネジメントの核心を学ぶ  
書名ヨミ ドラッカー キョウジュ ソシキズクリ ノ ゲンリ ゲンソク
副書名 挫折と克服の13の物語から、事業マネジメントの核心を学ぶ
副書名ヨミ ザセツ ト コクフク ノ ジュウサン ノ モノガタリ カラ ジギョウ マネジメント ノ カクシン オ マナブ
著者名 佐藤 等/著   清水 祥行/編集協力
著者名ヨミ サトウ,ヒトシ シミズ,ヨシユキ
出版者 日経BP
出版年月 2019.12
ページ数 255p
大きさ 19cm
ISBN 4-296-10493-2
ISBN 978-4-296-10493-2
分類記号 336.3
内容紹介 マネジメントの原理原則を提示したドラッカーの言葉に触発された経営者たちの物語を紹介。ドラッカーの言葉の要点、組織の病理を発見するための質問なども掲載。書き込み欄あり。『日経トップリーダー』連載等をもとに書籍化。
著者紹介 1961年北海道生まれ。小樽商科大学大学院商学研究科修士課程修了。佐藤等公認会計士事務所所長、ドラッカー学会理事。中小企業経営者などを集めたドラッカーの読書会を開催。
件名1 経営組織

(他の紹介)内容紹介 世の中には「美しい会社」と「醜い会社」がある。組織の病理を発見する「39の問いかけ」。
(他の紹介)目次 ミッションの旗の下に起業するも、最先端すぎて需要がない。このまま突き進むべきか?―リーダーシップとは人ではなく、ミッションによって組織をリードすることである
言われたことしかしない社員。何が必要なのか?―ミッションをはじめとした複数のツールを用いて組織を方向づける
前年対比何%という安易な目標にコミットするあまり、社内がギスギスした雰囲気になった…―利益の最大化ではなく、ミッション実現のために「必要な利益」として方向づける
セルフイメージが低い社員たち。彼らの誇りを取り戻したい…―卓越性(強み)と市場を特定し、そこに集中して事業を行う
非効率な長時間労働で披露困ぱいの老舗製造業の営業社員。やる気アップ策も効果がない…―事業は知識で専門化し、市場や製品で多角化する。もしくはその逆で、市場で専門化し、知識で多角化する
絶え間ない新商品開発体制でもヒット商品が出ない。販売思考の風土を改めるには?―事業は、常に顧客が求める価値から考える
「一人一研究制度」で業務改善に成功するも、やらされ感が漂い始める。さらに飛躍するには?―モチベーションは、自己決定と自己評価(有能感)によってもたらされる
市場が縮小する中、焦って始めた新規事業が失敗続き。もうこれ以上は負けられない…―イノベーションは強みを基盤として行う
諦め切れない新規事業による業界イノベーション。膠着状態を打破するためには?―組織を通して自分の強みを生かし、貢献することで自己実現を成し遂げる
価格訴求による急拡大で品質低下。失った信用は回復できるのか?―経営者やマネジャーに真摯さは欠かせない
お客様からの答えは「雰囲気」。「社風」という見えない強みをいかに磨くか?―組織や過去の活動から真の強みを見つけ、徹底的に磨き、活用する。
コミュニケーション不足からスタッフが大量離職。組織の空気と仕事への姿勢は変わるか?―コミュニケーションはどうやって伝えるかではなく、組織の目的など何を伝えるかが大切。
真面目だが、チャレンジ精神に欠ける従業員たち。いきいきと働ける職場にするには?―優れた組織の文化はリーダーシップの源泉である
負け癖がついたチームの変え方 弱小支店で学んだ戦い方の本質

書店リンク

  

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。