蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
東大生が教える13歳からの学部選び 星海社新書 254
|
著者名 |
東大カルペ・ディエム/著
|
著者名ヨミ |
トウダイ カルペ ディエム |
出版者 |
星海社
|
出版年月 |
2023.3 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
野畑 | 008819930 | 002/ト/ | 一般図書 | 成人室 | | 貸出中 |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000881296 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
東大生が教える13歳からの学部選び 星海社新書 254 |
書名ヨミ |
トウダイセイ ガ オシエル ジュウサンサイ カラ ノ ガクブエラビ(セイカイシャ シンショ) |
著者名 |
東大カルペ・ディエム/著
西岡 壱誠/監修
|
著者名ヨミ |
トウダイ カルペ ディエム ニシオカ,イッセイ |
出版者 |
星海社
|
出版年月 |
2023.3 |
ページ数 |
377p |
大きさ |
18cm |
ISBN |
4-06-531280-3 |
ISBN |
978-4-06-531280-3 |
分類記号 |
002
|
内容紹介 |
好きなこと、やりたいことに基づいて、将来につながる進学をするための学部選びのテキスト。総勢33人の現役東大生たちが、それぞれの学部で学んだことを分かりやすくレポートする。 |
件名1 |
学問
|
件名2 |
大学
|
(他の紹介)内容紹介 |
触れることがはばかられる時代、私たちは“自分事”として身体や他者、世界を感じられるのか?“自己と他者”という根源的な問いに対して、認知科学のワークショップや触覚・身体感覚のテクノロジーから異能の研究者がアプローチする。 |
(他の紹介)目次 |
1章 「認知」と「表現」(認知は閉じている 表現は情報を生み出す ほか) 2章 テクノロジーによる自分の感覚や身体の自分事化(認知世界を知るために 眼が動いてはじめて見えるもの ほか) 3章 触/身体感覚のデザイン(触/身体感覚=ハプティクス 質感のメカニズムと提示 ほか) 4章 意識下の自分との協働(“もっとも身近な他人” 他者とのコミュニケーション ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
渡邊 淳司 1976年生まれ。NTTコミュニケーション科学基礎研究所人間情報研究部上席特別研究員(NTTサービスエボリューション研究所2020エポックメイキングプロジェクト兼任)。2005年東京大学大学院情報理工学系研究科修了。博士(情報理工学)。人間の知覚特性を利用したインタフェース技術を開発、展示公開するなかで、人間の感覚と環境との関係性を理論と応用の両面から研究している。また、文化庁メディア芸術祭での受賞、Ars Electronica Prixでの受賞や審査員等、表現・体験領域での活動にも関わる。主著に『情報を生み出す触覚の知性―情報社会をいきるための感覚のリテラシー』(化学同人、2014年、毎日出版文化賞(自然科学部門)受賞)ほか(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 内村 直之 科学ジャーナリスト。1952年東京都生まれ。81年東京大学大学院理学系研究科物理学専攻博士課程満期退学。物性理論(半導体二次元電子系の理論)専攻。同年、朝日新聞入社。同社福井、浦和支局を経て、東京・大阪科学部、西部本社社会部、『科学朝日』、『朝日パソコン』、『メディカル朝日』などで科学記者、編集者として勤務した後、2012年4月からフリーランスの科学ジャーナリスト。基礎科学全般、特に進化生物学、人類進化、分子生物学。素粒子物理、物性物理、数学、認知科学などの最先端と研究発展の歴史に興味を持つ。12年から17年まで慶應義塾大学で「ライティング技法ワークショップ」、13年から法政大学で「社会と科学」の講義を担当、14年から北海道大学CoSTEPで客員教授としてライティングなどを指導している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ