蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
野畑 | 002978427 | 945/マ/40 | 一般図書 | 書庫その他 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000000502586 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
トーマス・マン日記 1940-1943 |
書名ヨミ |
トーマス マン ニッキ |
著者名 |
トーマス・マン/[著]
森川 俊夫/共訳
横塚 祥隆/共訳
|
著者名ヨミ |
トーマス マン モリカワ,トシオ ヨコツカ,ヨシタカ |
出版者 |
紀伊國屋書店
|
出版年月 |
1995.11 |
ページ数 |
1272p |
大きさ |
20cm |
ISBN |
4-314-00717-6 |
分類記号 |
945.7
|
内容紹介 |
1940年1月1日より43年12月31日までの日記。場所は亡命の地アメリカ、時は第二次世界大戦の只中、その戦況がほぼ毎日書かれている。またこの4年は多様で大きい文学的仕事がなされた時期でもあった。 |
著者紹介 |
1875-1955年。ドイツの小説家・評論家。「ブデンブローク家の人々」で作家としての地位を確立。大作「魔の山」始め「ファウスト博士」など作品多数。 |
(他の紹介)内容紹介 |
音声認識や自動翻訳、AIカメラなどに挑戦!プログラミングや電子工作の基本から学べるので初心者でも安心!GoogleのAssistant APIでAIスマートスピーカーを自作しよう!モーターキットとキャタピラで動く、音声制御ロボットを作ろう! |
(他の紹介)目次 |
1 Raspberry PiとAI 2 Raspberry Piの準備 3 Raspberry Piでのプログラミングとインターフェース 4 Raspberry Piでの電子工作の基本 5 AIスマートスピーカーを自作してみよう 6 声で操作して、動くロボットを作ろう! 7 自動議事録機を作ろう! 8 AIカメラを作ろう! |
(他の紹介)著者紹介 |
吉田 顕一 慶應義塾大学理工学部機械工学科卒業。同大学院の宇宙関連研究で修士課程を修了後、大手ソフトウェア会社、米IT企業などに勤める。ArduinoやRaspberry Piを使った電子工作に出会い、小学生の子どもと共にIoT工作を始める。Maker FaireやCEATECなどの展示会に多数出展、もの作り、IoTコンテストなどでも各賞を受賞。大手メーカーWebサイトにて、Raspberry Piを使った電子工作に関する記事を連載中。2018年、LINE AwardsでIoT作品が入賞したことをきっかけに、現在LINE株式会社に所属(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ