検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

高峰秀子の引き出し   文春文庫 た37-31

著者名 斎藤 明美/著
著者名ヨミ サイトウ,アケミ
出版者 文藝春秋
出版年月 2024.5


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 蛍池009544933778.2/タ/一般図書成人室 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

291.0189 291.0189
地名

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1003000977075
書誌種別 図書
書名 高峰秀子の引き出し   文春文庫 た37-31
書名ヨミ タカミネ ヒデコ ノ ヒキダシ(ブンシュン ブンコ)
著者名 斎藤 明美/著
著者名ヨミ サイトウ,アケミ
出版者 文藝春秋
出版年月 2024.5
ページ数 218p
大きさ 16cm
ISBN 4-16-792221-4
ISBN 978-4-16-792221-4
分類記号 778.21
内容紹介 一体、中には、何が入っていた? その死後、初めて開けられた引き出し-。養女である著者が、その一つ一つの中に人間・高峰秀子が大切にしたものを見出していく、珠玉のエッセイ。

(他の紹介)内容紹介 「ブランド地名」の拡大、「忌避される地名」の消滅、市町村合併での「ひらがな」化、「カタカナ地名」の急増。安易な地名変更で土地の歴史的重層性が失われている。地名の成立と変貌を追い、あるべき姿を考える。
(他の紹介)目次 第1章 地名の成り立ちと由来(二人以上の人の間に共同に使用せらるる符号―柳田国男
土地の特徴を反映した自然発生的な地名
地名に由来する地名
水上交通に由来する地名
道に由来する地名)
第2章 駅名と地名の関係(駅名は地名を採用するのが基本だが…
私鉄が神社仏閣を名乗りたがる理由
地元の地名より東・西・南・北・新・中央
「キラキラ駅名」はなぜ生まれるか)
第3章 キラキラ地名が生まれる事情(好かれる地名・忌避される地名
ブランド地名はどうなっているか
ひらがな・カタカナ地名の急増)
第4章 土地の安全性が地名でわかるのか(忌避される「福島」の地名
蛇落地悪谷という地名
地名が命名された地点と土地条件)
第5章 地名を崩壊させないために(維新・震災・戦災の後で激変した東京の地名
政令指定都市の増加と区名決定
外国の自治体名
合併新村名を濫造させた3度の合併
復活する地名)
(他の紹介)著者紹介 今尾 恵介
 1959年横浜市生まれ。地図研究家。明治大学文学部ドイツ文学専攻中退。(一財)日本地図センター客員研究員、日本地図学会「地図と地名」専門部会主査を務める。『地図マニア 空想の旅』(第2回斎藤茂太賞受賞)、『今尾恵介責任編集 地図と鉄道』(第43回交通図書賞受賞)、『日本200年地図』(監修、第13回日本地図学会学会賞作品・出版賞受賞)など地図や地形、鉄道に関する著作多数(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

書店リンク

  

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。