蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
物流で世界史を読み解く 交易、移民問題から食文化の革新まで PHP文庫 た118-1
|
著者名 |
玉木 俊明/著
|
著者名ヨミ |
タマキ,トシアキ |
出版者 |
PHP研究所
|
出版年月 |
2025.2 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
東豊中 | 210788295 | 672/タ/ | 一般図書 | 成人室 | | 貸出中 |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003001037305 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
物流で世界史を読み解く 交易、移民問題から食文化の革新まで PHP文庫 た118-1 |
書名ヨミ |
ブツリュウ デ セカイシ オ ヨミトク(ピーエイチピー ブンコ) |
副書名 |
交易、移民問題から食文化の革新まで |
副書名ヨミ |
コウエキ イミン モンダイ カラ ショクブンカ ノ カクシン マデ |
著者名 |
玉木 俊明/著
|
著者名ヨミ |
タマキ,トシアキ |
出版者 |
PHP研究所
|
出版年月 |
2025.2 |
ページ数 |
218p |
大きさ |
15cm |
ISBN |
4-569-90468-9 |
ISBN |
978-4-569-90468-9 |
分類記号 |
672
|
内容紹介 |
物流の歴史こそ、世界の一体化=グローバリゼーションの歴史である。フェニキア人の地中海貿易やオランダのバルト海貿易、イギリスの産業革命など17のテーマを取り上げ、物流から世界史の動因を読み解く。 |
件名1 |
流通-歴史
|
件名2 |
貿易-歴史
|
書誌来歴・版表示 |
「物流は世界史をどう変えたのか」(2018年刊)の改題,加筆修正 |
(他の紹介)内容紹介 |
全業績を一望する自著解題。『最新産業組合通解』(明治35年)から『居住習俗語彙』(昭和14年)まで。 |
(他の紹介)目次 |
最新産業組合通解(明治三五年) 後狩詞記(明治四二年) 石神問答(明治四三年) 遠野物語(明治四三年) 時代ト農政(明治四三年) 山島民譚集(大正三年) 炉辺叢書(大正九年) 郷土誌論(大正一一年) 祭礼と世間(大正一一年) 炉辺叢書解題(大正一三年)〔ほか〕 |
(他の紹介)著者紹介 |
柳田 國男 1875〜1962。民俗学者。1875(明治8)年、兵庫県生まれ。井上通泰の弟。松岡映丘の兄。東京帝国大学卒業。農商務省に入省し、法制局参事官をへて貴族院書記官長を最後に官を辞し、雑誌「郷土研究」の刊行、民俗学研究所の開設などをすすめ、常民の生活史をテーマに柳田学とよばれる日本民俗学を創始。1949(昭和24)年学士院会員、同年日本民俗学会初代会長。1951(昭和26)年文化勲章。1962(昭和37)年、死去。87歳。代表作に『遠野物語』など(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ