蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
出雲のあやかしホテルに就職します [1] 双葉文庫 か-51-01
|
著者名 |
硝子町 玻璃/著
|
著者名ヨミ |
ガラスマチ,ハリ |
出版者 |
双葉社
|
出版年月 |
2016.11 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
庄内 | 702234345 | 913.6/ガラ/1 | 一般図書 | 成人室 | | 貸出中 |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000288863 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
出雲のあやかしホテルに就職します [1] 双葉文庫 か-51-01 |
書名ヨミ |
イズモ ノ アヤカシ ホテル ニ シュウショク シマス(フタバ ブンコ) |
著者名 |
硝子町 玻璃/著
|
著者名ヨミ |
ガラスマチ,ハリ |
出版者 |
双葉社
|
出版年月 |
2016.11 |
ページ数 |
248p |
大きさ |
15cm |
ISBN |
4-575-51947-1 |
ISBN |
978-4-575-51947-1 |
分類記号 |
913.6
|
内容紹介 |
幼い頃から「幽霊」が見える特殊な力を持つ女子大生、時町見初。就職活動、連戦連敗の彼女が偶然出会ったのは、幽霊が出ると有名な出雲の曰くつきホテルのリクルーターで…。 |
(他の紹介)内容紹介 |
千家尊福(一八四五〜一九一八)は明治のはじめ、出雲大社の祭祀をつかさどる国造(宮司)につくと、近世までの出雲信仰をもとに近代的な大社教を創立。日本全国に出向き出雲信仰を説き、神道界を二分した祭神論争では出雲派のリーダーとして活躍した。「生き神様」として絶大な人気を誇った尊福は後に政治家ともなり、埼玉・静岡・東京の府県知事、司法大臣や東京鉄道社長なども務め政財界で指導力を発揮した。出雲が生んだ希代の偉人の足跡をたどり、知られざる出雲信仰の世界を描く。 |
(他の紹介)目次 |
1 出雲国造の世界―近世までの大社信仰(出雲国造 列島各地にある出雲国造ゆかりの神社 中世近世の出雲信仰と大社の御師 幕末の出雲歌壇と教学) 2 卓越した指導力をもつ生き神(明治宗教界の若き泰斗 祭神論争―伊勢派との対立 大社信仰の確立へ―殉教する生き神) 3 政治の世界へ(政への回帰―埼玉・静岡県知事としての功績 政財界の重鎮へ―東京府知事・司法大臣・東京鉄道社長として) 4 尊福が遺したもの―晩年の巡教と後継者たち(生涯にわたる巡教 受け継ぐ人たち) |
(他の紹介)著者紹介 |
岡本 雅享 1967年出雲市生まれ。一橋大学大学院社会学研究科博士課程修了。現在、福岡県立大学人間社会学部教授。専門は政治社会学・民族学。地域や国を跨ぐ日本型Ethnic Studiesとしての出雲学を提唱(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ