蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
ヨーロッパとイスラーム世界 ちくま学芸文庫 サ46-1
|
著者名 |
R.W.サザン/著
|
著者名ヨミ |
R W サザン |
出版者 |
筑摩書房
|
出版年月 |
2020.1 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
野畑 | 209852201 | 230.4/サ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000598882 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
ヨーロッパとイスラーム世界 ちくま学芸文庫 サ46-1 |
書名ヨミ |
ヨーロッパ ト イスラーム セカイ(チクマ ガクゲイ ブンコ) |
著者名 |
R.W.サザン/著
鈴木 利章/訳
|
著者名ヨミ |
R W サザン スズキ,トシアキ |
出版者 |
筑摩書房
|
出版年月 |
2020.1 |
ページ数 |
236p |
大きさ |
15cm |
ISBN |
4-480-09956-3 |
ISBN |
978-4-480-09956-3 |
分類記号 |
230.4
|
内容紹介 |
7世紀から宗教改革期まで、ヨーロッパの人々のイスラーム観はどのように変遷していったのか。英国を代表する中世史家が、時代を画す出来事や思想家の言葉から鮮やかに描き出す。 |
件名1 |
西洋史-中世
|
件名2 |
イスラム教
|
書誌来歴・版表示 |
「ヨーロッパとイスラム世界」(岩波書店 1980年刊)の改題 |
(他の紹介)内容紹介 |
「日本独自の文化・伝統」はどのようにして生まれたのか。天皇のもと稲作中心に営まれた古代日本社会に、中国大陸から仏教が伝来して以降、さまざまな文化との交流、混淆、対立が繰り返される。大嘗祭、祇園祭り、盆踊り、元寇、ねぶた祭り、南蛮貿易、寺請制度、かくれキリシタン。古代から現代まで、数々の外来の文化の影響を受けて変容し形成された日本の民俗宗教を、歴史上の政治状況、制度の変遷とともに多角的に読み解く。 |
(他の紹介)目次 |
1 仏教伝来と天皇(古代)(仏教伝来以前―天皇と稲の祭り 鎮護国家の仏教と列島の景観) 2 浄土への希求、国難と仏教・神道(中世)(民衆の仏教への変容 中世の仏教、神仏習合と八幡信仰) 3 キリスト教と仏教東漸(近世)(日中・日蘭交易と信仰―江戸時代の文化 キリスト教の衝撃) 4 伝統となった「民俗文化」(近代)(民俗宗教―「文化財」への道) |
(他の紹介)著者紹介 |
松尾 恒一 1963年東京生まれ。國學院大學大学院博士課程修了。博士(文学)。國學院大學講師・助教授を経て、国立歴史民俗博物館教授・総合研究大学院大学教授・千葉大学大学院客員教授。専攻は民俗学、民俗宗教、民間信仰、日中文化交流史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ