検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

本当に「うつ」が治ったマニュアル   健康人新書 019

著者名 高田 明和/著
著者名ヨミ タカダ,アキカズ
出版者 廣済堂あかつき株式会社出版事業部
出版年月 2009.5


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 野畑006435929493.7/タ/一般図書成人室 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

高田 明和
304 304

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1002000046644
書誌種別 図書
書名 本当に「うつ」が治ったマニュアル   健康人新書 019
書名ヨミ ホントウ ニ ウツ ガ ナオッタ マニュアル(ケンコウジン シンショ)
著者名 高田 明和/著
著者名ヨミ タカダ,アキカズ
出版者 廣済堂あかつき株式会社出版事業部
出版年月 2009.5
ページ数 231p
大きさ 18cm
ISBN 4-331-51382-8
ISBN 978-4-331-51382-8
分類記号 493.764
内容紹介 脳の医師でありながら自ら「うつ」に苦しみ、自殺まで考えた経験をもつ著者が、うつを克服し、その後28年間再発なしに過ごせた体験をもとに、うつを克服する方法をマニュアル化してわかりやすく伝授。
著者紹介 1935年静岡県生まれ。慶応義塾大学大学院修了。医学博士。浜松医科大学名誉教授。テレビ、ラジオ、講演など多方面で活躍。著書に「ストレスがもたらす病気のメカニズム」など多数。
件名1 うつ病

(他の紹介)内容紹介 貪欲な新自由主義の果てに、世界を支配するものは何か?同時多発テロ/オウム真理教/官僚の不正/トランプ現象/北朝鮮の脅威…現代の危機を神学の知恵で読み解き、“希望への処方箋”を提示する。
(他の紹介)目次 1 見えない危機の到来(危機の時代と一神教
終末論の視点で世界を見る ほか)
2 資本主義の暴走(「マモン」が支配する時代
アメリカの正体とは何か ほか)
3 国家の本質(タブーとなった「国体」論
民族の「打ちこわしがたい本質」 ほか)
4 格差社会を超えて(「国家」から「社会」へ
新自由主義的な価値観が生む絶望 ほか)
(他の紹介)著者紹介 佐藤 優
 1960年東京都生まれ。作家、元外務省主任分析官。1985年、同志社大学大学院神学研究科修了後、外務省入省。在ロシア日本国大使館勤務などを経て、本省国際情報局分析第一課に配属。主任分析官として対ロシア外交の分野で活躍した。2005年に著した『国家の罠 外務省のラスプーチンと呼ばれて』で鮮烈なデビューを飾り、翌2006年の『自壊する帝国』で大宅壮一ノンフィクション賞、新潮ドキュメント賞を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
富岡 幸一郎
 1957年東京都生まれ。文芸評論家、関東学院大学国際文化学部比較文化学科教授、鎌倉文学館館長。中央大学文学部仏文科卒業。1979年、「意識の暗室 埴谷雄高と三島由紀夫」で第二二回群像新人文学賞評論優秀作受賞。西部邁の個人誌「発言者」と後継誌「表現者」に参加し、「表現者」編集長を務める(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

書店リンク

  

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。