蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
庄内 | 207305814 | 498/ニ/ | 一般図書 | 多文化共生 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1002000077184 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
疑問・難問を解決!外国人診療ガイド |
書名ヨミ |
ギモン ナンモン オ カイケツ ガイコクジン シンリョウ ガイド |
著者名 |
西村 明夫/著
|
著者名ヨミ |
ニシムラ,アキオ |
出版者 |
メジカルビュー社
|
出版年月 |
2009.9 |
ページ数 |
7,236p |
大きさ |
21cm |
ISBN |
4-7583-0425-2 |
ISBN |
978-4-7583-0425-2 |
分類記号 |
498
|
内容紹介 |
日本語ができない外国人患者が来院したら? 宗教上のことで注意することは? 通訳を上手に使うコツは? ことばの問題から文化や医療制度の違いに起因する種々の問題まで、外国人診療の現場でのさまざまな疑問に答える。 |
件名1 |
医療
|
件名2 |
外国人(日本在留)
|
(他の紹介)内容紹介 |
世界一のコーヒー消費国からコーヒーの未来を考える。大量消費と気候変動のせいで、私たちが今までのようにコーヒーを飲める日は終わりを迎えつつある。コーヒーを次世代にも残すために私たちは何をすべきなのか?環境に配慮した良心的なコーヒーの生産と消費は可能なのか?コーヒーの未来を、また食の未来を考えるための一冊。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 歴史の翼とルーツ(コーヒー豆地帯からヨーロッパのカフェへ コメクイドリ(ボボリンク)の旅へサンパウロ〜ストックホルム アスファルト・ジャングルからカウボーイの国へ スペシャリティコーヒーとは何か?) 第2章 自然の風水(環境の要塞とジョン・ロコの教え 工業化農場と盗みを働く猿たち 木の守護神と自然というオーケストラ オーガニックと品質 似て非なるもの アラビカVS.ロブスタ フォルタレザ農場の物語 力を合わせるということ サステナブルなコーヒー栽培と自然の限界) 第3章 少ないことは豊かなこと(蜂蜜のような桃、レモンまたは青りんご 消費の進化論 二つの世界の透明性 コーヒーカウボーイ、町へ戻る 選択の余地はない) |
(他の紹介)著者紹介 |
レッパネン,ペトリ 1975年生まれ。出版社勤務のノンフィクション・ライター(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) サロマー,ラリ 1977年生まれ。コーヒー業界に20年、起業しコンサルタント(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) セルボ 貴子 フィンランド在住。Wa Connection社パートナー、通訳・翻訳&コンサルタント(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ