蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
諸注評釈新芭蕉俳句大成
|
著者名 |
堀切 実/編
|
著者名ヨミ |
ホリキリ,ミノル |
出版者 |
明治書院
|
出版年月 |
2014.10 |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
※この書誌は予約できません。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
岡町 | 004702866 | 911.3/マ/ | 一般図書 | 参考室 | 禁帯出 | 在庫 |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000069215 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
諸注評釈新芭蕉俳句大成 |
書名ヨミ |
ショチュウ ヒョウシャク シン バショウ ハイク タイセイ |
著者名 |
堀切 実/編
田中 善信/編
佐藤 勝明/編
|
著者名ヨミ |
ホリキリ,ミノル タナカ,ヨシノブ サトウ,カツアキ |
出版者 |
明治書院
|
出版年月 |
2014.10 |
ページ数 |
48,1205p |
大きさ |
22cm |
ISBN |
4-625-40407-8 |
ISBN |
978-4-625-40407-8 |
分類記号 |
911.32
|
内容紹介 |
芭蕉の全発句1002句が徹底して読み味わえる大事典。戦後70年にわたる多様な研究成果を凝縮し、諸説引用しながら「考」「解」「諸注」「形」「評」の5項目でわかりやすく解説する。 |
著者紹介 |
早稲田大学名誉教授。 |
(他の紹介)内容紹介 |
禅とは?悟りとは?禅の基本がわかる超入門。禅とは、本来の姿を見抜く術。悟りとは、「一つ気づく」を体感すること。修行というルーティンの中に発見があり、心を自在に変化させることができる。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 「一つ気づく」を体感する―禅と悟り(「悟る」とは、どういう気持ちになることなのでしょうか。大いなる力を授かっていることに気づき、その気づきを深めることです。 「悟る」には、実際どうしたらよいのでしょうか。悟りを開くにはよき師が欠かせません。 ほか) 第2章 「当たり前のありがたさ」を体得する―禅と修行(禅を体得するには、何から始めるのでしょうか。禅の修行は、道場入門から始まります。 実際はどんな修行をするのでしょうか。お釈迦さまにならって、一つひとつの動作の決まりごとをおこないます。 ほか) 第3章 「いまここ」に集中する―禅と心(禅では「喜怒哀楽」をどう扱いますか。いつも冷静でいられるものなのですか。大いに感情が振れますが、振れっぱなしということがありません。 禅の教えで心配ごとはなくなるものなのでしょうか。心配していることは、実際ほとんど起きません。 ほか) 第4章 曇りのない心を探しだす―禅(「禅」には、じつのところ意味があるのでしょうか。一点の曇りもない「本来の心」を探しだすことに意味があります。 禅の成り立ちを教えてください。お釈迦さまのいるインドから中国へ、日本に伝わりました。さらに宗派が分かれていきます。 ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
枡野 俊明 1953年、神奈川県生まれ。曹洞宗徳雄山建功寺住職、多摩美術大学環境デザイン学科教授、庭園デザイナー。大学卒業後、大本山總持寺で修行。禅の思想と日本の伝統文化に根ざした「禅の庭」の創作活動を行い、国内外から高い評価を得る。芸術選奨文部大臣新人賞を庭園デザイナーとして初受賞。カナダ総督褒章。ドイツ連邦共和国功労勲章功労十字小綬章を受章(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ