検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

ランプ小屋の魔力  鉄道プチ煉瓦建築がおもしろい!  

著者名 笹田 昌宏/著
著者名ヨミ ササダ,マサヒロ
出版者 イカロス出版
出版年月 2022.8


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 利倉西セン008677064516.5/サ/一般図書成人室 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

361.78 361.78

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1003000831732
書誌種別 図書
書名 ランプ小屋の魔力  鉄道プチ煉瓦建築がおもしろい!  
書名ヨミ ランプ ゴヤ ノ マリョク
副書名 鉄道プチ煉瓦建築がおもしろい!
副書名ヨミ テツドウ プチ レンガ ケンチク ガ オモシロイ
著者名 笹田 昌宏/著
著者名ヨミ ササダ,マサヒロ
出版者 イカロス出版
出版年月 2022.8
ページ数 195p
大きさ 21cm
ISBN 4-8022-1191-8
ISBN 978-4-8022-1191-8
分類記号 516.5
内容紹介 日本各地に現存する明治・大正のロマンを感じさせる煉瓦造りの「ランプ小屋」や、小規模な煉瓦アーチ橋などの「鉄道プチ煉瓦建築」にスポットを当て、その魅力やおもしろさを写真とともに紹介する。鑑賞のポイントも掲載。
著者紹介 1971年大阪府生まれ。医師、作家。旅のノンフィクション大賞、びわ湖チャレンジ大賞を受賞。著書に「ダルマ駅へ行こう!」「学ぼう遊ぼうおやこ鉄っ!」など。
件名1
件名2 鉄道橋
件名3 煉瓦

(他の紹介)内容紹介 地方のコミュニティは衰退し、都市はグローバル化によって格差が拡大し疲弊している。そして都市の論理が地域のコミュニティを崩壊させている―通常このように否定的に語られることが多い。だが本当にそうだろうか。軽やかに移動し、ICTの様々なコミュニケーションの新技術でつながった人々による、都市における新しい共生の作法がありえるのではないか。多様性を認める寛容な精神に満ちた作法が、既存のコミュニティをも変えていく可能性を探る、碩学による最新社会評論。
(他の紹介)目次 いま、なぜ都市共生なのか
1 共生(生きられる共同性―イリイチの「共生」概念
都市をどうみるか―漱石・鴎外・須賀敦子の視座
多様性と寛容さ―ジェイコブズからフロリダへ)
2 多様性(「美しいまち」と排除の論理―自閉するまちづくりと「異なるもの」
安全・安心―コミュニティの虚と実
新しいコスモポリタニズム)
3 ボーダーとボーダーレス(サロンとコミュニティ―コ・プレゼンスのゆくえ
弱さと向き合うコミュニティ)
多様性と差異のゆくえ―ポスト都市共生へ
(他の紹介)著者紹介 吉原 直樹
 1948年生まれ。横浜国立大学大学院都市イノベーション研究院教授。東北大学名誉教授。社会学博士。専攻は都市社会学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

書店リンク

  

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。