蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
カミサマホトケサマ国東半島
|
著者名 |
船尾 修/著
|
著者名ヨミ |
フナオ,オサム |
出版者 |
冬青社
|
出版年月 |
2017.9 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
野畑 | 209339621 | 748/フ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000375638 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
カミサマホトケサマ国東半島 |
書名ヨミ |
カミサマ ホトケサマ クニサキ ハントウ |
著者名 |
船尾 修/著
|
著者名ヨミ |
フナオ,オサム |
出版者 |
冬青社
|
出版年月 |
2017.9 |
ページ数 |
131p |
大きさ |
21×24cm |
ISBN |
4-88773-182-0 |
ISBN |
978-4-88773-182-0 |
分類記号 |
748
|
内容紹介 |
奇祭ケべス、両子寺の大岩に絡みつく巨木、宇佐神宮…。神と人間が交歓する地、大分県国東半島に移住して17年の写真家・船尾修がとらえた、国東半島の奥深さと僥倖を伝える写真集。 |
著者紹介 |
1960年神戸市生まれ。筑波大学生物学類卒。写真家。「カミサマホトケサマ」でさがみはら写真新人奨励賞、「フィリピン残留日本人」で林忠彦賞、さがみはら写真賞を受賞。 |
件名1 |
祭り-大分県-写真集
|
(他の紹介)内容紹介 |
最古の神社にまつられた神々の素顔。全国の一宮の歴史に、縄文(粟)から弥生(稲)を経て、令和にまで続く、日本の信仰と文化の根源を探る! |
(他の紹介)目次 |
1章 畿内の神々 2章 東海道の神々 3章 東山道の神々 4章 北陸道の神々 5章 山陰道の神々 6章 山陽道の神々 7章 南海道の神々 8章 西海道の神々 |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ