蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
一冊でわかるドイツ史 世界と日本がわかる国ぐにの歴史
|
著者名 |
関 眞興/著
|
著者名ヨミ |
セキ,シンコウ |
出版者 |
河出書房新社
|
出版年月 |
2019.11 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
東豊中 | 209813989 | 234/セ/ | 一般図書 | 成人室 | | 貸出中 |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000585617 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
一冊でわかるドイツ史 世界と日本がわかる国ぐにの歴史 |
書名ヨミ |
イッサツ デ ワカル ドイツシ(セカイ ト ニホン ガ ワカル クニグニ ノ レキシ) |
著者名 |
関 眞興/著
|
著者名ヨミ |
セキ,シンコウ |
出版者 |
河出書房新社
|
出版年月 |
2019.11 |
ページ数 |
221p |
大きさ |
19cm |
ISBN |
4-309-81103-1 |
ISBN |
978-4-309-81103-1 |
分類記号 |
234
|
内容紹介 |
ゲルマン人の移動、神聖ローマ帝国、日独伊3国同盟、ワイマール憲法、ナチスドイツ、ベルリンの壁、東西統一…。複雑なドイツの歴史をイラストや地図を交えてわかりやすく解説する。コラム「そのころ、日本では?」も掲載。 |
著者紹介 |
1944年三重県生まれ。東京大学文学部卒業。駿台予備学校世界史科講師を経て、著述家。著書に「30の戦いからよむ世界史」「キリスト教からよむ世界史」など。 |
件名1 |
ドイツ-歴史
|
(他の紹介)目次 |
第1章 九月のハリケーン、護岸壁の街の行く末 第2章 波にのまれる砂の岬 第3章 突堤を突き出して砂を止めたい 第4章 砂州の切れ目に導流堤は不親切 第5章 養浜された海岸の異常な食欲 第6章 山から下る砂がつくる浜 第7章 特大が接近中、避難せよ 第8章 漂砂の手がかりを求めて 第9章 見て見ぬふり 第10章 売りに出された海岸 日本の海岸保全はどうあるべきか―日本語版への解説(佐藤愼司) |
(他の紹介)著者紹介 |
ディーン,コーネリア 『ニューヨーク・タイムズ』紙の科学記事編集者を経て、サイエンス・ライター、ジャーナリストとして活躍。アメリカ科学振興協会の一員であり、メットカーフ環境海洋報告諮問委員会の創設メンバーでもある。また、米国のハーバード大学、コロンビア大学、ブラウン大学などで科学ジャーナリズム学を教え、ハーバード大学では優秀な教員に与えられる賞を二度受賞している。コロンビア大学出版会から出版された『消えゆく砂浜を守る―海岸防災をめぐる波との闘い』は、海岸問題の記事を多数執筆していた時期に書かれた初の著作で、『ニューヨーク・タイムズ』紙が選ぶ1999年の書籍の最高傑作、および『図書館ジャーナル』ベスト本になっている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 林 裕美子 兵庫県生まれ。信州大学理学部生物学科卒業。同大学院理学専攻科修士課程修了。翻訳関係の個人事務所(HAYASHI英語サポート事務所)を運営。主に、動物学や陸水学の英日・日英の翻訳に携わる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 宮下 純 千葉県生まれ。16歳までをカリブ海小アンティル諸島セント・マーチン島、南米ガイアナ、北米フロリダ州マイアミで過ごし、高校一年生のとき帰国して、国際基督教大学高等学校へ編入。上智大学比較文化学部卒業(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 堀内 宜子 山口県生まれ。九州大学文学部英語学・英文学専攻卒業。同大学院文学研究科修士課程修了。元九州大学文学部助手。元福岡教育大学講師。現在、福岡工業大学エクステンションセンター英語講師(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ