蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
科学技術の現代史 システム、リスク、イノベーション 中公新書 2547
|
著者名 |
佐藤 靖/著
|
著者名ヨミ |
サトウ,ヤスシ |
出版者 |
中央公論新社
|
出版年月 |
2019.6 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
野畑 | 007964802 | 402.5/サ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000545525 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
科学技術の現代史 システム、リスク、イノベーション 中公新書 2547 |
書名ヨミ |
カガク ギジュツ ノ ゲンダイシ(チュウコウ シンショ) |
副書名 |
システム、リスク、イノベーション |
副書名ヨミ |
システム リスク イノベーション |
著者名 |
佐藤 靖/著
|
著者名ヨミ |
サトウ,ヤスシ |
出版者 |
中央公論新社
|
出版年月 |
2019.6 |
ページ数 |
6,224p |
大きさ |
18cm |
ISBN |
4-12-102547-0 |
ISBN |
978-4-12-102547-0 |
分類記号 |
402.53
|
内容紹介 |
第2次世界大戦後、科学技術の力は増大する。インターネットが生まれ、遺伝子操作が可能になり、原子力や人工衛星の利用が広がる。一方でリスクは巨大化、複雑化した-。科学技術の“進化”の歴史と未来への展望を描く。 |
著者紹介 |
1972年新潟県生まれ。ペンシルヴァニア大学大学院博士課程修了(科学史・科学社会学)。新潟大学人文社会科学系教授。著書に「NASA」「NASAを築いた人と技術」など。 |
件名1 |
科学技術-歴史
|
件名2 |
科学技術政策-歴史
|
(他の紹介)内容紹介 |
第2次世界大戦後、科学技術の力は増大する。その原動力は豊富な資金を持つ国家、特に米国だった。インターネットが生まれ、遺伝子操作が可能になり、原子力や人工衛星の利用が広がる。一方でリスクは巨大化・複雑化した。21世紀に入り、AIやバイオテクノロジーが驚異的な展開を見せ、中国や民間企業による“暴走”が懸念されるなか、世界は今後どうなっていくのか―。科学技術の“進化”の歴史と未来への展望を描く。 |
(他の紹介)目次 |
序章 現代科学技術と国家 第1章 システムの巨大化・複雑化―東西冷戦と軍産複合体 第2章 崩れる権威、新たな潮流―デタント後の米国社会 第3章 産業競争力強化の時代へ―産学官連携と特許重視政策 第4章 グローバル化とネットワーク化―冷戦終結後 第5章 リスク・社会・エビデンス―財政再建とデータ志向 第6章 イノベーションか、退場か―21世紀、先進国の危機意識 終章 予測困難な時代へ |
(他の紹介)著者紹介 |
佐藤 靖 1972(昭和47)年新潟県生まれ。94年東京大学工学部航空宇宙工学科卒業。同年科学技術庁入庁。99年ペンシルベニア大学大学院修士課程修了(科学史・科学社会学)。2000年科学技術庁退職。05年ペンシルベニア大学大学院博士課程修了(科学史・科学社会学)。同年日本学術振興会特別研究員(PD、東京大学)。08年政策研究大学院大学助教授などを経て、17年4月より新潟大学人文社会科学系教授。専攻、科学技術史・科学技術政策(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ