蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
医療現場の行動経済学 すれ違う医者と患者
|
著者名 |
大竹 文雄/編著
|
著者名ヨミ |
オオタケ,フミオ |
出版者 |
東洋経済新報社
|
出版年月 |
2018.8 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
岡町 | 209595578 | 490.1/イ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
2 |
千里 | 007792971 | 490.1/イ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000459805 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
医療現場の行動経済学 すれ違う医者と患者 |
書名ヨミ |
イリョウ ゲンバ ノ コウドウ ケイザイガク |
副書名 |
すれ違う医者と患者 |
副書名ヨミ |
スレチガウ イシャ ト カンジャ |
著者名 |
大竹 文雄/編著
平井 啓/編著
|
著者名ヨミ |
オオタケ,フミオ ヒライ,ケイ |
出版者 |
東洋経済新報社
|
出版年月 |
2018.8 |
ページ数 |
19,265,27p |
大きさ |
19cm |
ISBN |
4-492-31507-1 |
ISBN |
978-4-492-31507-1 |
分類記号 |
490.14
|
内容紹介 |
人間心理のクセがわかれば、医者と患者の溝は埋められる! 診察室での会話例から、行動経済学的に患者とその家族、医療者の意思決定を分析。医者と患者双方が「よりよい意思決定」をするうえで役立つ一冊。 |
著者紹介 |
1961年京都府生まれ。大阪大学大学院経済学研究科教授。博士(経済学)。サントリー学芸賞など受賞。 |
件名1 |
医療
|
件名2 |
意思決定
|
件名3 |
行動経済学
|
(他の紹介)内容紹介 |
遠隔服薬指導の解禁、病院・薬局の統廃合と業界再編、仕事を奪うAIの進化…薬剤師として君はどうキャリアを築くのか?これからの時代を生き抜く「薬剤師の在り方」とは。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 供給過剰の薬剤師、雇用のミスマッチによる高い離職率 キャリア形成に悩める薬学部生(供給過剰傾向にある薬剤師の現状 薬剤師の数は充足しているのか? ほか) 第2章 リストラが相次ぐ大手製薬会社、中小調剤薬局の廃業、激務・薄給の病院薬剤師 薬剤師の未来はドラッグストアの店員だけなのか…(製薬業界で進む人員削減の実態 M&Aによるドラッグストア市場の変遷 ほか) 第3章 唯一無二の薬剤師となれ!令和時代に求められる薬剤師の資質(インターネットでの医薬品販売 遠隔診療・遠隔服薬指導の解禁 ほか) 第4章 これからの時代は明確なキャリアビジョンが必須 生き残る薬剤師になる「キャリアプランの描き方」(生き残る薬剤師、消える薬剤師の違い これからの薬剤師には明確な“ビジョン”が必須 ほか) 第5章 先輩薬剤師たちはこうして理想のキャリアを実現した(公務員から静岡県内の薬局経営へ。ガチガチの管理から脱し、自立して働くツカダさん(30代後半、男性) 「裁量権と発言権がある会社です」。現場業務と薬局経営を両立するミサキさん(40代前半、男性) ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
山名 登 1966年生まれ。株式会社デー・ピー・シー代表取締役。京都薬科大学卒業後、早くから調剤薬局の経営に乗り出す。46歳の時に当時の株式会社デー・ピー・シーの3代目社長からその経営手腕を買われ、4代目社長に打診される。2013年に同社の代表取締役に就任。調剤薬局では珍しく、受け身の姿勢ではなく自ら考え判断し、選択・行動していくというプロセスを大切にしている。その結果、毎年サポートする店舗を拡大しており、2017年に100店舗目を達成(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ