検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 0 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

ナマコの眼  

著者名 鶴見 良行/著
著者名ヨミ ツルミ,ヨシユキ
出版者 筑摩書房
出版年月 1990.1


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 野畑000841783380.4/ツ/一般図書書庫その他 貸出中  ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000000379367
書誌種別 図書
書名 ナマコの眼  
書名ヨミ ナマコ ノ メ
著者名 鶴見 良行/著
著者名ヨミ ツルミ,ヨシユキ
出版者 筑摩書房
出版年月 1990.1
ページ数 493,68p
大きさ 22cm
ISBN 4-480-85522-X
分類記号 380.4
件名1 なまこ(海鼠)

(他の紹介)内容紹介 日本では現在、100歳以上の方が6万人以上おり、年々増えている。しかし、110歳以上の方は146人と極端に減ってしまう。100歳と110歳の間には、大きな壁が存在するのだ。では、この壁を乗り越えて、110歳まで健康かつ幸福に生きるにはどうすればいいのか。国内屈指、4半世紀にわたる長寿者のデータが蓄積された慶應義塾大学医学部百寿総合研究センター。同所の副センター長である著者は、「超・長寿」実現のカギは遺伝子にあり、「遺伝子が使われる生活」が寿命を延ばすと説く。その具体的方法について、最新の知見を交えながら披露する。
(他の紹介)目次 第1章 二極化する、日本人の寿命
第2章 長寿エリート
第3章 遺伝か、環境か
第4章 遺伝子に秘められた「幸運」と「幸福」
第5章 臓器の記憶
第6章 遺伝子のダメージを修復する
第7章 「超・長寿」を実現する最先端医療
第8章 「遺伝子が使われる」生活
(他の紹介)著者紹介 伊藤 裕
 慶應義塾大学医学部教授、同百寿総合研究センター副センター長、医学博士。1957年、京都市生まれ。京都大学医学部卒業、同大学院医学研究科博士課程修了。ハーバード大学医学部博士研究員、京都大学大学院医学研究科助教授などを経て現職。専門は内分泌学、高血圧、糖尿病、抗加齢医学。日本高血圧学会理事長も務める。世界ではじめて「メタボリックドミノ」を提唱した。高峰譲吉賞、井村臨床研究賞など受賞多数(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

書店リンク

  

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。