蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
服部 | 007923972 | 140/チ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000526921 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
心理学の7つの大罪 真の科学であるために私たちがすべきこと |
書名ヨミ |
シンリガク ノ ナナツ ノ タイザイ |
副書名 |
真の科学であるために私たちがすべきこと |
副書名ヨミ |
シン ノ カガク デ アル タメ ニ ワタクシタチ ガ スベキ コト |
著者名 |
クリス・チェインバーズ/[著]
大塚 紳一郎/訳
|
著者名ヨミ |
クリス チェインバーズ オオツカ,シンイチロウ |
出版者 |
みすず書房
|
出版年月 |
2019.4 |
ページ数 |
6,330,40p |
大きさ |
20cm |
ISBN |
4-622-08788-5 |
ISBN |
978-4-622-08788-5 |
分類記号 |
140
|
内容紹介 |
顕著な有意差のある研究結果への偏重、実験データの私物化、不正行為への脆さ…。イギリスの心理学者が、自らの研究者生活を通じて見えてきた、心理学の研究文化に根づく「7つの大罪」を暴き、心理学のあるべき未来を描く。 |
著者紹介 |
カーディフ大学心理学部・認知神経科学教授。同大学ブレインリサーチイメージングセンター長。『ガーディアン』紙のサイエンスブログ・ネットワークにも寄稿。 |
件名1 |
心理学
|
(他の紹介)内容紹介 |
心理学は「科学」なのか?それとも、錬金術や骨相学のような時代遅れの技術なのか?改革の旗手が描く、心理学のあるべき未来。 |
(他の紹介)目次 |
第1の罪 心理学はバイアスの影響を免れていない 第2の罪 心理学は分析に密かな柔軟性を含ませている 第3の罪 心理学は自らを欺いている 第4の罪 心理学はデータを私物化している 第5の罪 心理学は不正行為を防止できていない 第6の罪 心理学はオープン・サイエンスに抵抗している 第7の罪 心理学はでたらめな数字で評価を行っている 救済 |
(他の紹介)著者紹介 |
チェインバーズ,クリス カーディフ大学心理学部・認知神経科学教授。同大学ブレインリサーチイメージングセンター長。認知神経科学の国際的学術誌『コーテックス』などの編集委員、2014年より「センター・フォー・オープン・サイエンス」の登録制報告委員を務め、『ガーディアン』紙のサイエンスブログ・ネットワークにも寄稿している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 大塚 紳一郎 1980年、東京都に生まれる。臨床心理士。2002年慶應義塾大学文学部卒。2009年甲南大学大学院人文科学研究科博士後期課程単位取得退学。現在、ISAP(チューリッヒ)在学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ