検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

金子光晴・さまよえる魂  

著者名 佐藤 総右/著
著者名ヨミ サトウ,ソウスケ
出版者 新人物往来社
出版年月 1974


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 野畑201582442911.5/カ/一般図書書庫その他 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

911.52 911.52
治安 テロリズム 銃砲

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000000305032
書誌種別 図書
書名 金子光晴・さまよえる魂  
書名ヨミ カネコ ミツハル サマヨエル タマシイ
著者名 佐藤 総右/著
著者名ヨミ サトウ,ソウスケ
出版者 新人物往来社
出版年月 1974
ページ数 229p
大きさ 20cm
分類記号 911.52

(他の紹介)内容紹介 世界一安全な国=日本の実現のために!本邦初の銃撃テロ対策ハンドブック。
(他の紹介)目次 第1部 総合対策(事件対応
銃乱射事件対策の背景
入居機関緊急事態プログラムへの銃乱射事件対策の導入
事前の備え
訓練と演習
復旧)
第2部 撃たれた人の救命(図解「出血を止めよ」
『即製爆発装置事件および銃乱射事件において生存性を高めるための初動要員用ガイド』
予備知識
脅威に基づくシナリオ)
第3部 銃・弾薬の威力と防弾(拳銃
短機関銃
突撃銃
狙撃銃
散弾銃)
(他の紹介)著者紹介 小川 和久
 静岡県立大学特任教授、軍事アナリスト。1945年12月、熊本県生まれ。陸上自衛隊生徒教育隊・航空学校修了。同志社大学神学部中退。地方新聞記者、週刊誌記者などを経て、日本初の軍事アナリストとして独立。外交・安全保障・危機管理(防災、テロ対策、重要インフラ防護など)の分野で政府の政策立案に関わり、国家安全保障に関する官邸機能強化会議議員、総務省消防庁消防審議会委員、内閣官房危機管理研究会主査などを歴任。小渕内閣ではドクター・ヘリ実現に中心的役割を果たした。2012年4月から、静岡県立大学特任教授として静岡県の危機管理体制の改善に取り組んでいる。著書多数(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
西 恭之
 静岡県立大学グローバル地域センター特任助教、専門は安全保障、国際政治学。1974年6月、兵庫県生まれ。スタンフォード大学卒、コロンビア大学政治学修士、衆議院議員秘書を経てシカゴ大学政治学博士。国際変動研究所主任研究員を経て2012年より現職(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

書店リンク

※このタイトルは書店リンクを利用できません

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。