検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

忘却された支配  日本のなかの植民地朝鮮  

著者名 伊藤 智永/著
著者名ヨミ イトウ,トモナガ
出版者 岩波書店
出版年月 2016.7


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 野畑007294077366.8/イ/一般図書成人室 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

318.8 318.8
自治会

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1003000259060
書誌種別 図書
書名 忘却された支配  日本のなかの植民地朝鮮  
書名ヨミ ボウキャク サレタ シハイ
副書名 日本のなかの植民地朝鮮
副書名ヨミ ニホン ノ ナカ ノ ショクミンチ チョウセン
著者名 伊藤 智永/著
著者名ヨミ イトウ,トモナガ
出版者 岩波書店
出版年月 2016.7
ページ数 5,209p
大きさ 19cm
ISBN 4-00-024791-7
ISBN 978-4-00-024791-7
分類記号 366.8
内容紹介 骨と碑、強制の記憶は日本のそこかしこにあった-。日本の炭鉱で、特攻で、国内各地で死んだ植民地朝鮮出身の犠牲者を想起し、追悼しようとする人びとの営みをたどる。『毎日新聞』連載をもとに単行本化。
著者紹介 毎日新聞編集委員。コラム「時の在りか」を執筆。著書に「奇をてらわず」「靖国と千鳥ケ淵」など。
件名1 強制労働
件名2 朝鮮人(日本在留)

(他の紹介)内容紹介 自治会・町内会が抱える悩み・課題に対し、実践的なヒントや解決策を満載!
(他の紹介)目次 第1章 自治会・町内会のお悩み、課題・トラブル(入会・退会にまつわるトラブルや嫌がらせ
不透明な運営、役の押し付けトラブル ほか)
第2章 自治会・町内会のお悩み・課題解決(時代は次の御代なのに自治会・町内会は昭和のまま?
これからの自治会・町内会2つの転換 ほか)
第3章 先進事例に学ぶ、実践法、進め方(目指すのは「ご近所力」を強力にすること!―海風の街自治会(千葉県浦安市)
新たな参加を呼び込む、新会長の挑戦―須賀町町会(東京都新宿区) ほか)
第4章 今、求められる開かれた自治会・町内会の運営(基礎)諸表とポイント解説(会の憲法「規約について」
自治会・町内会の役員について ほか)
(他の紹介)著者紹介 水津 陽子
 地域活性化コンサルタント、経営コンサルタント、合同会社フォーティR&C代表。島根県出身。島根県立浜田高校卒業後、石油会社、官公署、税務会計事務所などの勤務を経て、1998年に経営コンサルタントとして独立。地域資源を活かした地域ブランドづくりや観光振興、協働推進など、地域活性化・まちづくりに関する講演、コンサルティング、調査研究、執筆など行っている。地域コーディネーター講座や自治会・町内会の活性化に関する講演、コンサルティングも全国で多数手がける(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

書店リンク

  

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。