蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
野畑 | 300520012 | 783.7/オ/ | 一般図書 | 書庫その他 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
378 キョウイン 378.8 キョウイン
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000000581618 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
野球人 |
書名ヨミ |
ヤキュウジン |
著者名 |
落合 博満/著
|
著者名ヨミ |
オチアイ,ヒロミツ |
出版者 |
ベースボール・マガジン社
|
出版年月 |
1998.12 |
ページ数 |
263p |
大きさ |
20cm |
ISBN |
4-583-03569-1 |
分類記号 |
783.7
|
内容紹介 |
98年のシーズンを最後に20年間の現役野球生活にピリオドを打った、落合博満。彼のこれまでの野球人生を振り返り、監督・落合の理想のチーム、21世紀の野球界への提言などを語る。 |
著者紹介 |
1953年秋田県生まれ。東洋大学中退。79年にドラフト3位でロッテオリオンズに入団。86年中日に移籍後、巨人、日本ハムを経て、98年引退。著書に「勝負の方程式」など。 |
(他の紹介)内容紹介 |
子どもたちの本来もっている力をどう引き出すか?学級支援と個別支援の実践方法とは?学校‐家庭の連携は?子どもたちのあしたの輝きが、保護者・教師・支援者のあしたをも明るくしてくれることを願って。子どもたちの輝くあしたのために、あしたからできる支援を! |
(他の紹介)目次 |
発達障害の特性理解 心理教育アセスメントについて 個別指導計画と学習指導計画の作成 学習のつまずきと支援 行動上のつまずきと支援 運動面での支援 社会性のつまずきと支援 クラスワイドのソーシャルスキル指導 授業を通じてのソーシャルスキルトレーニング(SST) 通級や支援教室を活用した支援方法 保護者との面接及び家庭内の関係調整・就学相談 クラス担任・学校へのコンサルテーション |
(他の紹介)著者紹介 |
阿部 利彦 1968年生まれ。早稲田大学人間科学部卒業、東京国際大学大学院社会学研究科修了。専門は教育相談、学校コンサルテーション。東京障害者職業センター生活支援パートナー(現・ジョブコーチ)、東京都足立区教育研究所教育相談員、埼玉県所沢市教育委員会健やか輝き支援室支援委員などを経て、星槎大学大学院教育実践研究科准教授。星槎大学附属発達支援臨床センター長。日本授業UD学会理事。日本授業UD学会湘南支部顧問(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 岩澤 一美 1964年生まれ。横浜国立大学教育学部卒業。専門は発達障害の児童生徒の生活指導、ソーシャルスキルトレーニング。宮澤学園(現「星槎学園」)高等部教務部長、星槎国際高校教務部長、星槎中学校(不登校生徒等教育特区認定校)教頭を経て、星槎大学大学院教育実践研究科准教授。准学校心理士認定委員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ