検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

風土記の世界と日本の古代  

著者名 永藤 靖/著
著者名ヨミ ナガフジ,ヤスシ
出版者 大和書房
出版年月 1991.4


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 野畑401137765210.3/ナ/一般図書書庫その他 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

498.5 498.5
食育

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000000401788
書誌種別 図書
書名 風土記の世界と日本の古代  
書名ヨミ フドキ ノ セカイ ト ニホン ノ コダイ
著者名 永藤 靖/著
著者名ヨミ ナガフジ,ヤスシ
出版者 大和書房
出版年月 1991.4
ページ数 285p
大きさ 20cm
ISBN 4-479-84016-8
分類記号 210.3
件名1 日本-歴史-古代
件名2 風土記

(他の紹介)内容紹介 “人は自ら学ぼうとしたときに育つ”子ども主体の食育を長年研究、実践してきた著者が、新しい食育のかたちを提案!「食育」の主人公はあくまで子どもたちなのに、支援する大人たちの考えが中心になってしまっていることはありませんか?子どもたちがいきいきと学ぶ場を設けさえすれば、子どもはおのずと育っていくものです。また、食育の活動には、子どもだけでなく、若者や高齢者も参加します。本書は、いずれの世代にも活用できる「学習者が主体となる場のデザインづくり」と「生産から食卓まで」の幅広い視野の実践例が満載です。いま話題のアクティブラーニングのヒントとしても、大いにご活用ください。
(他の紹介)目次 1章 現場の声が聞こえる実践編(食育の主役はだあれ?
ハートを食事でプレゼント
献立を組み立てる力を育てる ほか)
2章 実践を深める理論編(人間・食物・食環境との関わり
「さかな丸ごと食育」を地域で展開
食事づくり行動の理論と活用 ほか)
3章 役に立つ資料編(「1枚ポートフォリオ」の活用
「さかな丸ごと探検ノート」の地域展開版
食物摂取・食行動・食環境の関係 ほか)
(他の紹介)著者紹介 平本 福子
 宮城学院女子大学食品栄養学科教授。博士(栄養学)、管理栄養士。三重県生まれ。女子栄養大学大学院修士課程修了。宮城学院女子大学助教授を経て、2007年より教授。09年より大学院で「食教育特論」を担当。専門は、調理教育・食教育。主な研究領域は、食環境との関わりを視野に入れた食教育。管理栄養士・栄養教諭養成に携わりながら、子どもを中心とした実践研究をすすめている。05年よりNPO法人食生態学実践フォーラム理事(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

書店リンク

  

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。