蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
社交不安障害 理解と改善のためのプログラム 幻冬舎新書 お-6-11
|
著者名 |
岡田 尊司/著
|
著者名ヨミ |
オカダ,タカシ |
出版者 |
幻冬舎
|
出版年月 |
2019.1 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
野畑 | 007870215 | 493.7/オ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000508024 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
社交不安障害 理解と改善のためのプログラム 幻冬舎新書 お-6-11 |
書名ヨミ |
シャコウ フアン ショウガイ(ゲントウシャ シンショ) |
副書名 |
理解と改善のためのプログラム |
副書名ヨミ |
リカイ ト カイゼン ノ タメ ノ プログラム |
著者名 |
岡田 尊司/著
|
著者名ヨミ |
オカダ,タカシ |
出版者 |
幻冬舎
|
出版年月 |
2019.1 |
ページ数 |
191p |
大きさ |
18cm |
ISBN |
4-344-98535-3 |
ISBN |
978-4-344-98535-3 |
分類記号 |
493.743
|
内容紹介 |
人前で話すのが苦手、緊張して上がってしまうという状態は「社交不安障害」と呼ばれ、頻度の高い精神的な困りごとの一つ。実際にカウンセリングセンターで使われるプログラムを紹介しながら、克服の方法を実践解説。 |
著者紹介 |
1960年香川県生まれ。京都大学医学部卒。精神科医。医学博士。作家。岡田クリニック院長。大阪心理教育センター顧問。著書に「アスペルガー症候群」「境界性パーソナリティ障害」など。 |
件名1 |
社会不安障害
|
(他の紹介)内容紹介 |
人前で話すのが苦手、緊張してあがってしまう、自然に人付き合いができず、社交をつい避けてしまうという状態は「社交不安障害」と呼ばれる。もっとも頻度の高い精神的な困りごとの一つで、有病率は一割を超える。やっかいなのは、社交不安障害にともなう自信低下を生まれつきの性格だと思い込み、諦めてしまうこと。しかし、自分を縛る不安の正体を知って、有効なトレーニングを積めば、改善は十分可能だ。実際にカウンセリングセンターで使われるプログラムを紹介しながら、克服の方法を実践解説。考え方一つで、人生は大きく変わる! |
(他の紹介)目次 |
第1章 社交不安障害の要因と経過 第2章 社交不安障害を診断する 第3章 認知行動療法モデルと、不安を乗り越える方法 第4章 親との緊張関係、不完全さを暴かれる恐怖 第5章 愛着と社交不安 第6章 回避が広がるのを止めるためには 第7章 あるがままの自分を受け入れる 第8章 考え方を逆転する 第9章 パニックに対処する 第10章 トラウマ的メカニズムとトラウマ恐怖を乗り越える 第11章 回避のもつ意義と本来の自分 |
(他の紹介)著者紹介 |
岡田 尊司 1960年香川県生まれ。精神科医。医学博士。作家。東京大学文学部哲学科中退。京都大学医学部卒。同大学院にて研究に従事するとともに、パーソナリティ障害や発達障害治療の最前線で活躍。山形大学客員教授として、研究者、教員の社会的スキルの改善やメンタルヘルスのケアにも取り組む。現在、岡田クリニック院長(大阪府枚方市)、大阪心理教育センター顧問。著書多数。小説家・小笠原慧としても活動し、作品に、横溝正史賞を受賞した『DZ』『風の音が聞こえませんか』(ともに角川文庫)などがある(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ