蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
車いすのカーくん、海にもぐる 障害者ダイビングの世界 感動ノンフィクション
|
著者名 |
丘 修三/文
|
著者名ヨミ |
オカ,シュウゾウ |
出版者 |
佼成出版社
|
出版年月 |
2006.6 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
団体 | 300392016 | 785/オ/ | 児童書 | 児童室 | | 在庫 |
○ |
2 |
野畑 | 300392008 | 785/オ/ | 児童書 | 児童室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
丘修三児童文学作品集
丘 修三/著
太一さんの戦争
丘 修三/作,ウ…
けんかともだち
丘 修三/作,長…
おばけのドロロン
丘 修三/作,鈴…
黒ねこガジロウの優雅な日々
丘 修三/作,国…
希望の筆 : ダウン症の書家・金澤…
丘 修三/文
ラブレター物語
丘 修三/作,さ…
少年の日々 : 「紅鯉」ほか全4編…
丘 修三/作,か…
ブンタとタロキチ
丘 修三/作,ひ…
のんきな父さん
丘 修三/作,長…
ウソがいっぱい
丘 修三/作,さ…
みつばち
丘 修三/作,片…
たんぽぽ
丘 修三/作,長…
ぼくのお姉さん
丘 修三/作,か…
お父さんのハト
丘 修三/作,か…
チエと和男
丘 修三/作,長…
星はスバル
中島 その子/作…
ぼくのじんせい : シゲルの場合
丘 修三/作,立…
海をかえして! : あさり・しおま…
丘 修三/さく,…
ほんとの友だち
丘 修三/脚本,…
友だち、みーつけた
丘 修三/脚本,…
神々の住む深い森の中で
丘 修三/作,岡…
よか、よか、プーすけ
丘 修三/作,宮…
ぼくたちのだいこん
丘 修三/脚本,…
事件だ!新聞部
船橋 秀彦/原作…
前へ
次へ
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000000718705 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
車いすのカーくん、海にもぐる 障害者ダイビングの世界 感動ノンフィクション |
書名ヨミ |
クルマイス ノ カークン ウミ ニ モグル(カンドウ ノンフィクション) |
副書名 |
障害者ダイビングの世界 |
副書名ヨミ |
ショウガイシャ ダイビング ノ セカイ |
著者名 |
丘 修三/文
|
著者名ヨミ |
オカ,シュウゾウ |
出版者 |
佼成出版社
|
出版年月 |
2006.6 |
ページ数 |
128p |
大きさ |
22cm |
ISBN |
4-333-02217-7 |
分類記号 |
785.28
|
内容紹介 |
ある日、お父さんがカーくんに言った。「ダイビングやってみないか?」 すべての人を受け入れてくれるバリアフリーな海の中。そこでは、車椅子がいらないって本当だろうか? 障害者ダイビングを描くノンフィクション。 |
著者紹介 |
1941年熊本県生まれ。養護学校教諭を経て作家活動に入る。「ぼくのお姉さん」で児童文学者協会新人賞、新美南吉児童文学賞、坪田譲治文学賞を、「口で歩く」で産経児童出版文化賞等を受賞。 |
件名1 |
スキューバダイビング
|
件名2 |
身体障害者
|
(他の紹介)内容紹介 |
「認知症になって記憶が失われても、心が失われるわけではない」とは、よく聞くフレーズです。では、その「心」とは、一体どのようなものなのでしょうか?それを本書では、できる限り具体的に示したいと考えています。心の内を知り、その人の内なる世界を尊重することが、認知症の本質である「生活の障がい」と「孤独」の軽減につながり、幸福につながると信じるからです。―日常会話によって認知症の人を知り、会話を増やすためのツール「CANDy」とは。認知症の人の孤独とプライド、そして苦しみとは。最新の研究成果に基づく、認知症の人の心の読み解き方。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 認知症の人との「会話」を取り戻す(「CANDy(キャンディ)」で、日常会話からその人を知る なぜ「CANDy」が必要だったのか) 第2章 認知症の人のコミュニケーションの特徴を知る(非言語(ノンバーバル)コミュニケーションからわかること コミュニケーションに欠かせない「社会的認知」とは ほか) 第3章 認知症の人が見ている世界を知る(“心”とは何か―記憶・注意の仕組みと認知 認知症の人は時空をどう捉えているか ほか) 第4章 認知症の人の苦しみを知る(自分が自分でなくなっていく苦しみ 日常生活ができなくなる苦しみ ほか) 第5章 共によりよく暮らす方法を知る(“虐待”は、なぜ起こるのか 今もある偏見“認知症は魔女の仕業” ほか) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ