蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
人生のハレとケ 三弥井民俗選書
|
著者名 |
大島 建彦/著
|
著者名ヨミ |
オオシマ,タテヒコ |
出版者 |
三弥井書店
|
出版年月 |
2014.10 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
岡町 | 208334920 | 382.1/オ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000068679 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
人生のハレとケ 三弥井民俗選書 |
書名ヨミ |
ジンセイ ノ ハレ ト ケ(ミヤイ ミンゾク センショ) |
著者名 |
大島 建彦/著
|
著者名ヨミ |
オオシマ,タテヒコ |
出版者 |
三弥井書店
|
出版年月 |
2014.10 |
ページ数 |
291p |
大きさ |
20cm |
ISBN |
4-8382-9089-5 |
ISBN |
978-4-8382-9089-5 |
分類記号 |
382.1
|
内容紹介 |
日本人の日常生活におけるオリメの習俗を中心に、疫病との対応、餅酒などの飲食、火水との交渉、掃除の慣行、子育てやしつけなど、日本人の生活の根底をさぐる。民俗学の研究に携わっている著者の講演や寄稿をまとめたもの。 |
著者紹介 |
東洋大学名誉教授。文学博士。日本民俗学専攻。著書に「疫神とその周辺」「ことばの民俗」「道祖神と地蔵」など。 |
件名1 |
日本-風俗
|
(他の紹介)内容紹介 |
豊臣秀吉の親衛隊黄母衣衆の蜂須賀家政は、齢二十八にして阿波国十七万五千石を任された。なぜ父ではなく己に。父小六は秀吉の腹心であり、木曾川の川並衆頭領でもある名将だった。武家にはない川並衆の自由な発想で国を育てる家政。ところが関ヶ原の合戦で御家存続の窮地に―阿波の狸と称された若き大名が、東西両軍を化かす天下一の奇策を放つ痛快歴史小説! |
(他の紹介)著者紹介 |
簑輪 諒 1987年生まれ、栃木県出身。2014年、丹羽家の敗者復活劇を描いた『うつろ屋軍師』で第一九回歴史群像大賞に入賞し作家デビュー。17年、幻の軍師白井浄三と上杉謙信との攻防を描いた『最低の軍師』(いずれも祥伝社文庫)が絶賛され、啓文堂書店時代小説文庫大賞を獲得、一躍、歴史小説の旗手となる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ