蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
「もしかして、アスペルガー?」と思ったら読む本
|
著者名 |
広瀬 宏之/著
|
著者名ヨミ |
ヒロセ,ヒロユキ |
出版者 |
永岡書店
|
出版年月 |
2015.7 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
岡町 | 007587827 | 493.7/ヒ/ | 一般図書 | 医療・健康 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
ウイルス エボラ出血熱 インフルエンザ
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000153824 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
「もしかして、アスペルガー?」と思ったら読む本 |
書名ヨミ |
モシカシテ アスペルガー ト オモッタラ ヨム ホン |
著者名 |
広瀬 宏之/著
森下 えみこ/マンガ
|
著者名ヨミ |
ヒロセ,ヒロユキ モリシタ,エミコ |
出版者 |
永岡書店
|
出版年月 |
2015.7 |
ページ数 |
191p |
大きさ |
15cm |
ISBN |
4-522-43355-3 |
ISBN |
978-4-522-43355-3 |
分類記号 |
493.76
|
内容紹介 |
話がうまく通じない。なぜか空気の読めない行動が多い…。その人は、もしかしたらアスペルガー症候群かもしれません。アスペルガーについての基本的な知識から起こりやすいトラブル例、それぞれの対処法まで具体的に解説。 |
件名1 |
アスペルガー症候群
|
(他の紹介)内容紹介 |
エボラ出血熱、デング熱、新型インフルエンザなどをもたらし、時に人類にとって大きな脅威となるウイルス。しかしそれは、この「生物ならざるもの」が持つ一面に過ぎない。ラボと世界各地のフィールドを行き来し、研究を続ける“お侍先生”がウイルスの本質に迫る。 |
(他の紹介)目次 |
プロローグ エボラウイルスを探す旅 第1部 ウイルスとは何者なのか(ウイルスという「曖昧な存在」 進化する無生物 ウイルスは生物の敵か味方か) 第2部 人類はいかにしてエボラウイルスの脅威と向き合うか(史上最悪のアウトブレイクのさなかに 研究の突破口 最強ウイルスと向き合うために 長く険しい創薬への道程 エボラウイルスの生態に迫る) 第3部 厄介なる流行りもの、インフルエンザウイルス(1997年、香港での衝撃 インフルエンザウイルスの正体に迫る インフルエンザウイルスは、なぜなくならないのか パンデミックだけではない、インフルエンザの脅威) エピローグ ウイルスに馳せる思い―ウイルスはなぜ存在するのか |
(他の紹介)著者紹介 |
髙田 礼人 1968年東京都生まれ。北海道大学人獣共通感染症リサーチセンター教授。93年北海道大学獣医学部卒業、96年同大獣医学研究科修了、博士(獣医学)。97年同大獣医学研究科助手、2000年東京大学医科学研究所助手を経て、05年より現職。07年よりザンビア大学獣医学部客員教授、09年より米NIHロッキーマウンテン研究所の客員研究員。専門は獣医学、ウイルス学。エボラウイルスやインフルエンザウイルスなど、人獣共通感染症を引き起こすウイルスの伝播・感染メカニズム解明や診断・治療薬開発のための研究を行っている。ザンビア、コンゴ、モンゴル、インドネシアなど研究のフィールドは世界各地に及ぶ(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 萱原 正嗣 1976年大阪府生まれ神奈川県育ち。大学卒業後、会社員を経て2008年よりフリーライターに。理系ライター集団「チーム・パスカル」所属。人物ルポから人文・歴史、社会科学、自然科学まで幅広いテーマを執筆(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ