蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
千里 | 210347548 | 235.0/ル/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000810855 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
村の公証人 近世フランスの家政書を読む |
書名ヨミ |
ムラ ノ コウショウニン |
副書名 |
近世フランスの家政書を読む |
副書名ヨミ |
キンセイ フランス ノ カセイショ オ ヨム |
著者名 |
ニコル・ルメートル/著
佐藤 彰一/訳
持田 智子/訳
|
著者名ヨミ |
ニコル ルメートル サトウ,ショウイチ モチダ,トモコ |
出版者 |
名古屋大学出版会
|
出版年月 |
2022.5 |
ページ数 |
10,344,17p |
大きさ |
22cm |
ISBN |
4-8158-1089-4 |
ISBN |
978-4-8158-1089-4 |
分類記号 |
235.05
|
内容紹介 |
勤勉な農夫、貪欲な高利貸し、病を癒す魔術師…。宗教戦争を経て訪れたあらたな時代を記録した、近世フランスの家政書(経理の書)を調査研究。農村の公証人一族たちが生きた物質的・精神的世界とその変容を活写する。 |
著者紹介 |
1948年生まれ。パリ大学パンテオン・ソルボンヌ校近世史学教授を経て、同校名誉教授。著書に「図説キリスト教文化事典」など。 |
件名1 |
フランス-歴史-16世紀
|
件名2 |
フランス-歴史-17世紀
|
(他の紹介)内容紹介 |
子どもっぽい顔と大人っぽい顔、どっちが人生うまくいく?銀行員は、なぜ「銀行員顔」?「姉より妹のほうが美人」の法則の謎とは?「美白」はかえって好感度を下げる?心理学、顔・身体学の専門家が明らかにする誤解だらけの“顔”の秘密。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 美男美女は得をするのか(自分の顔に責任を持てるか 美男美女の呪縛 ほか) 第2章 顔の“印象”は何で決まるか(写真に写った自分とどうつきあうか 写真撮影で気をつけたいこと ほか) 第3章 社会における“顔”の役割(顔を扱う職業とは 化粧の基本は「いかに騙せるか」 ほか) 第4章 “好かれる顔”の世界標準は存在するか(毎朝、どんなふうに鏡を見ていますか 自分の顔を観察する ほか) 第5章 もう損しない!得する顔になる(顔は顎と目からできている 好感度を上げる証明写真のコツ ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
山口 真美 1964年、神奈川県生まれ。中央大学文学部心理学研究室教授。科学研究費助成事業「新学術領域研究」の「トランスカルチャー状況下における顔身体学の構築―多文化をつなぐ顔と身体表現」領域代表。お茶の水女子大学大学院人間文化研究科人間発達学専攻を修了後、ATR人間情報通信研究所・福島大学生涯学習教育研究センター助教授。科学技術振興機構(JST)さきがけ研究者を経て現職。博士(人文科学)。日本赤ちゃん学会事務局長・日本心理学会理事・日本顔学会理事(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ