蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
服部 | 209553650 | 386.1/ヤ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000474788 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
祭祀習俗事典 |
書名ヨミ |
サイシ シュウゾク ジテン |
著者名 |
柳田 国男/著
|
著者名ヨミ |
ヤナギタ,クニオ |
出版者 |
河出書房新社
|
出版年月 |
2018.9 |
ページ数 |
512p |
大きさ |
21cm |
ISBN |
4-309-22741-2 |
ISBN |
978-4-309-22741-2 |
分類記号 |
386.1
|
内容紹介 |
祭祀習俗を「祭の総称」「神幸」「斎忌」など11の要素に分類、さらに細分し、そこに含まれる語彙を網羅的に解説。古今東西の日本人の祖先祖霊への畏怖と敬いのこころが記された、全集未収録の「まつりと鎮魂」の事典。 |
著者紹介 |
1875〜1962年。兵庫県生まれ。東京帝国大学卒業。民俗学者。日本最初の民俗誌「後狩詞記」を発表。著書に「遠野物語」「雪国の春」など。 |
件名1 |
祭り-日本
|
書誌来歴・版表示 |
「分類祭祀習俗語彙」(角川書店 1963年刊)の改題 |
(他の紹介)内容紹介 |
古今東西の日本人の祖先祖霊への畏布と敬いのこころがここに、すべて記されている。柳田最晩年の傑作遺作(原題『分類祭祀習俗語彙』神社本庁編)を半世紀ぶりに復刊。柳田民俗学の精髄の集大成。全集未収録。読める!決定版・まつりと鎮魂の事典。 |
(他の紹介)目次 |
1 祭の総称 2 祭場 3 神幸 4 斎挿と執物 5 斎忌 6 神態 7 神饌・幣物 8 頭屋・神人・祝詞 9 共同祈願 10 巫祝 11 神名集 |
(他の紹介)著者紹介 |
柳田 国男 1875年、兵庫県生まれ。民俗学者。1962年没。旧姓・松岡。短歌、新体詩、抒情詩を発表。東京帝国大学を卒業後、農商務省に勤務。貴族院書記官長を経て退官、朝日新聞社客員に。1909年、日本最初の民俗誌『後狩詞記』を発表(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ