蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
他人(ひと)も自分も自然に動き出す最高の「共感力」 カリスマ広報マンが吉本興業で学んだコミュニケーション術
|
著者名 |
竹中 功/著
|
著者名ヨミ |
タケナカ,イサオ |
出版者 |
日本実業出版社
|
出版年月 |
2018.8 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
野畑 | 007763691 | 361.4/タ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000459517 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
他人(ひと)も自分も自然に動き出す最高の「共感力」 カリスマ広報マンが吉本興業で学んだコミュニケーション術 |
書名ヨミ |
ヒト モ ジブン モ シゼン ニ ウゴキダス サイコウ ノ キョウカンリョク |
副書名 |
カリスマ広報マンが吉本興業で学んだコミュニケーション術 |
副書名ヨミ |
カリスマ コウホウマン ガ ヨシモト コウギョウ デ マナンダ コミュニケーションジュツ |
著者名 |
竹中 功/著
|
著者名ヨミ |
タケナカ,イサオ |
出版者 |
日本実業出版社
|
出版年月 |
2018.8 |
ページ数 |
230p |
大きさ |
19cm |
ISBN |
4-534-05607-8 |
ISBN |
978-4-534-05607-8 |
分類記号 |
361.454
|
内容紹介 |
NSCの創設に関わった、吉本興業の伝説の広報マンが、共感力を高めて“他人も自分も”自然に動き出す「コミュニケーション」の方法を、わかりやすく解説する。笑いの活用、感じる力の高め方など共感するワザが満載。 |
著者紹介 |
1959年大阪市生まれ。同志社大学大学院総合政策科学研究科修士課程修了。コミュニケーションの専門家、広報マスター、謝罪マスター、危機管理コンサルタント。 |
件名1 |
コミュニケーション
|
件名2 |
共感
|
(他の紹介)内容紹介 |
思想の重要なポイントが毎回出題される「センター試験・倫理」。哲学を学び直すなら、これにあたるのが一番。ソクラテス、プラトンからニーチェ、ウィトゲンシュタインまで、厳選20問にチャレンジし、解説とイラストを楽しむうちに西洋思想の基本がサラリと頭に入ってくる。大ベストセラー『哲学用語図鑑』の監修者、初の書き下ろし新書! |
(他の紹介)目次 |
1 哲学は「無知の知」から始まった―古代ギリシャ哲学からスコラ哲学へ(「ソクラテス以前」に何が起きたのか?―神話から理性へ 「無知の知」って何だ?―ソクラテVS.ソフィストの攻防 「洞窟」とは何の比喩なのか?―プラトンのイデア論 世界の成り立ちをどう解きほぐす?―プラトンからアリストテレスへ 「自然に従って生きよ」とはどういう意味?―ヘレニズム期の思想 信仰と理性をどう調和させる?―アウグスティヌスとトマス・アクィナス) 2 「神」が主役の座を譲り、退場していく―近代哲学のエッセンス(誰が「イドラ」に囚われているのか?―ベーコンと近代科学 人はいかに「真理」に辿りつくのか?―デカルトの物心二元論 自由とは?実体とは?―スピノザとライプニッツの大陸合理論 「因果関係」って何だ?―ロック、バークリー、ヒュームのイギリス経験論 「定言命法」って何だ?―カントの認識論と道徳論 理想の共同体はいかに生まれるのか?―ヘーゲルの歴史観) 3 ひねくれた哲学者たちが「当たり前のこと」を疑いはじめた―近代批判の哲学(資本主義社会はなぜ批判されるのか?―マルクスの唯物史観 西洋哲学の破壊者登場!―ニーチェの超人論 プラグマティズムって何だ?―パース、ジェイムズ、デューイ 大衆社会と科学技術を批判せよ!―ハイデガーの存在論 「実存」という不安とどう向き合うか?―キルケゴールからサルトルへ 「言語ゲーム」って何だ?―ウィトゲンシュタインの軌跡) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ