検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

デイリー日本語・ベトナム語・英語辞典  

著者名 冨田 健次/監修
著者名ヨミ トミタ,ケンジ
出版者 三省堂
出版年月 2018.6


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 野畑209477488829.3/デ/一般図書成人室 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

阿古 真理
383.81 383.81
食生活 料理(アジア) ハーブ

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1003000441840
書誌種別 図書
書名 デイリー日本語・ベトナム語・英語辞典  
書名ヨミ デイリー ニホンゴ ベトナムゴ エイゴ ジテン
著者名 冨田 健次/監修   三省堂編修所/編
著者名ヨミ トミタ,ケンジ サンセイドウ ヘンシュウジョ
出版者 三省堂
出版年月 2018.6
ページ数 8,919p
大きさ 19cm
ISBN 4-385-12287-8
ISBN 978-4-385-12287-8
分類記号 829.373
内容紹介 おもてなしに、旅行に、シンプルで使いやすい日本語・ベトナム語・英語の3か国語辞典。日常よく使われる日本語を50音順に配列し、ベトナム語、英語の対応する語句を記載する。カナ発音付き。音声のウェブサービス付き。
件名1 ベトナム語-辞典
件名2 英語-辞典(和英)

(他の紹介)内容紹介 好き嫌いがキッパリ分かれるパクチーの爆発的なブームとともに、いま日本には第二のアジア飯ブームが到来している。ガパオ、パッタイ、カオマンガイ…。いつから日本人はこれほどまでにスパイスとハーブの香りの虜になったのか。『Hanako』『きょうの料理』『オレンジページ』『dancyu』など時代を鮮やかに映しだしてきた雑誌や、アジアを舞台にした映画、小説を読み解き、日本にアジア飯を広めた移民社会と日本人に丹念に取材しながら、日本人を虜にしたパクチーとアジア飯の魅力の謎に迫る。のびゆくアジア、どこか懐かしいアジアを愛し、旅し、食べ歩いているすべてのニッポンの女子に贈る。アジア飯の魅惑の源泉をさぐる一冊。
(他の紹介)目次 第1章 パクチーは好きですか?(パクチーブームとは何だったのか
ブームを支える人々
パクチー、コリアンダー、香菜)
第2章 トムヤンクン、ガパオ、生春巻き(『Hanako』の「エスニック」料理
スパイスの土地、アジア
病みつきになる!?タイ料理
あこがれのベトナム料理)
第3章 隣のインド人(インド人たちの食文化
日本のカレーライス
インド人移民の物語
『dancyu』のカレー特集
大阪スパイスカレーが示す未来)
第4章 旅と移民とアジア飯(近くなったアジア
『深夜特急』のアジア飯)
第5章 元祖アジア飯(中国から来た食文化
ソウルフードになったラーメン
『きょうの料理』の中国料理)
(他の紹介)著者紹介 阿古 真理
 1968(昭和43)年兵庫県生まれ。作家・生活史研究家。神戸女学院大学卒業。食や暮らし、女性の生き方などをテーマに執筆(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

書店リンク

  

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。