検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

20億人の未来銀行  ニッポンの起業家、電気のないアフリカの村で「電子マネー経済圏」を作る  

著者名 合田 真/著
著者名ヨミ ゴウダ,マコト
出版者 日経BP社
出版年月 2018.6


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 服部209497973338.2/ゴ/一般図書成人室 在庫 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1003000449912
書誌種別 図書
書名 20億人の未来銀行  ニッポンの起業家、電気のないアフリカの村で「電子マネー経済圏」を作る  
書名ヨミ ニジュウオクニン ノ ミライ ギンコウ
副書名 ニッポンの起業家、電気のないアフリカの村で「電子マネー経済圏」を作る
副書名ヨミ ニッポン ノ キギョウカ デンキ ノ ナイ アフリカ ノ ムラ デ デンシ マネー ケイザイケン オ ツクル
著者名 合田 真/著
著者名ヨミ ゴウダ,マコト
出版者 日経BP社
出版年月 2018.6
ページ数 202p
大きさ 19cm
ISBN 4-8222-5571-8
ISBN 978-4-8222-5571-8
分類記号 338.2458
内容紹介 金融サービスの恩恵を受けていない世界約20億人を救うかもしれない「新しい仕組みの銀行」って何だ? アフリカの無電化の村で電子マネーを使った銀行を作ろうと奮闘する著者が、その構想と実現に向けた取り組みを紹介する。
著者紹介 1975年長崎生まれ。京都大学法学部中退。日本植物燃料株式会社代表取締役社長。
件名1 金融-モザンビーク
件名2 電子マネー

(他の紹介)内容紹介 お金の仕組みは、人が作った「ものがたり」。だから私たちにも変えられる!今、金融サービスの恩恵を受けていない世界約20億人を救うかもしれない「新しい仕組みの銀行」って何だ!?
(他の紹介)目次 1章 新しいお金のものがたり―現代の経済構造に一石を投じる仕組みを作る(世界は「現実」と「ものがたり」でできている
「ものがたり」が変われば、人の行動はおのずと変わる ほか)
2章 見つけた光明―妖精が教えてくれた「もう一つのフィンテック」可能性(バイオ燃料の種類と歴史
パームからヤトロファへの転換 ほか)
3章 いつも舞台は未開の地―ゼロから事業を興し、広げる私のやり方(最初に選んだ営業の仕事で学んだ「人間関係」の大切さ
20代で5000万円の借金を背負い、必死に事業を回す ほか)
4章 行く先々に岩と穴―綺麗事では進まない、事業運営のリアル(日本の常識は通用しない。「大金盗難事件」の顛末
銀行を知らない人たちに銀行の意味を伝える難しさ ほか)
5章 挑戦の行く末―持続可能なコミュニティを日本と世界へ広めるために(モザンビークにおけるネクストステップ
インド、スリランカ…海外の他地域への展開も ほか)
(他の紹介)著者紹介 合田 真
 日本植物燃料株式会社代表取締役社長。1975年長崎生まれ。京都大学法学部中退。2000年に日本植物燃料株式会社を設立。アジアを主なフィールドに、植物燃料を製造・販売する事業を展開する。その後アフリカのモザンビークに拠点を拡大し、2012年に現地法人ADMを設立。同国の無電化村で、地産地消型の再生可能エネルギーおよび食糧生産を支援するとともに、農村で使えるFinTechやAgriTech事業にも取り組んでいる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

書店リンク

  

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。