蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
幸福とは何か ソクラテスからアラン、ラッセルまで 中公新書 2495
|
著者名 |
長谷川 宏/著
|
著者名ヨミ |
ハセガワ,ヒロシ |
出版者 |
中央公論新社
|
出版年月 |
2018.6 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
庄内 | 209488477 | 130.2/ハ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000449888 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
幸福とは何か ソクラテスからアラン、ラッセルまで 中公新書 2495 |
書名ヨミ |
コウフク トワ ナニカ(チュウコウ シンショ) |
副書名 |
ソクラテスからアラン、ラッセルまで |
副書名ヨミ |
ソクラテス カラ アラン ラッセル マデ |
著者名 |
長谷川 宏/著
|
著者名ヨミ |
ハセガワ,ヒロシ |
出版者 |
中央公論新社
|
出版年月 |
2018.6 |
ページ数 |
3,269p |
大きさ |
18cm |
ISBN |
4-12-102495-4 |
ISBN |
978-4-12-102495-4 |
分類記号 |
130.2
|
内容紹介 |
「幸福とは何か」という問いに、哲学者たちはどう向き合ってきたのか。古代ギリシャのソクラテスから、イギリス経験論のヒューム、20世紀のラッセルまで、日常の地平から西洋哲学史を捉え直し、幸福のかたちを描き出す。 |
著者紹介 |
1940年島根県生まれ。東京大学文学部哲学科博士課程単位取得退学。哲学者。自宅で学習塾を開くかたわら、原書でヘーゲルを読む会を主宰。ドイツ政府よりレッシング翻訳賞を受賞。 |
件名1 |
哲学-歴史
|
件名2 |
幸福
|
(他の紹介)内容紹介 |
幸福とは何か―。この問いに哲学者たちはどう向き合ってきたのか。共同体の秩序と個人の衝突に直面した古代ギリシャのソクラテス、アリストテレスに始まり、道徳と幸福の対立を見据えたイギリス経験論のヒューム、アダム・スミス。さらに人類が世界大戦へと行きついた二〇世紀のアラン、ラッセルまで。ヘーゲル研究で知られる在野の哲学者が、日常の地平から西洋哲学史を捉えなおし、幸福のかたちを描き出す。 |
(他の紹介)目次 |
序章 幸福への問い 第1章 古代ギリシャ・ローマの幸福観―共同体と個人の分裂(ソクラテスの生きかた 最高善―アリストテレス エピクロスとセネカ) 第2章 西洋近代の幸福論―道徳と幸福の対立(経験への執着―ヒューム 共感と道徳秩序―アダム・スミス カントとベンサム) 第3章 二〇世紀の幸福論―大戦の時代に(青い鳥の象徴するもの―メーテルリンク 健全なる精神―アラン 常識の立場―ラッセル) 終章 幸福論の現在 |
(他の紹介)著者紹介 |
長谷川 宏 1940年島根県生まれ。68年東京大学文学部哲学科博士課程単位取得退学。哲学者。自宅で学習塾を開くかたわら、原書でヘーゲルを読む会を主宰。一連のヘーゲルの翻訳に対し、ドイツ政府よりレッシング翻訳賞を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ