蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
ゼロから分かる!歩いて知る神社と神さま
|
著者名 |
植島 啓司/著
|
著者名ヨミ |
ウエシマ,ケイジ |
出版者 |
世界文化社
|
出版年月 |
2018.6 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
蛍池 | 209490929 | 175.9/ウ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000449375 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
ゼロから分かる!歩いて知る神社と神さま |
書名ヨミ |
ゼロ カラ ワカル アルイテ シル ジンジャ ト カミサマ |
著者名 |
植島 啓司/著
|
著者名ヨミ |
ウエシマ,ケイジ |
出版者 |
世界文化社
|
出版年月 |
2018.6 |
ページ数 |
191p |
大きさ |
21cm |
ISBN |
4-418-18223-7 |
ISBN |
978-4-418-18223-7 |
分類記号 |
175.9
|
内容紹介 |
世界各地の聖地を駆け巡り続ける宗教人類学者が、神社とは何か、神さまとは何かを解説。さらに、一度は訪れたい神社・古社を、経験豊かなフィールドワークをもとに紹介する。データ:2018年5月現在。 |
著者紹介 |
1947年東京都生まれ。東京大学大学院人文科学研究科博士課程修了。宗教人類学者。京都造形芸術大学空間演出デザイン学科教授。著書に「伊勢神宮とは何か」「処女神」など。 |
件名1 |
神社
|
(他の紹介)内容紹介 |
植島啓司流神社・神さま全国ガイド!世界各地の聖地を“アタマ”と“カラダ”で駆け巡り続ける類い稀なフィールドワーカー植島啓司が魅力・霊力いっぱいの「神社と神さま」をご案内! |
(他の紹介)目次 |
第1部 神社とは何か(神社とは何か―植島先生、「神社」って何ですか? 神社の二つの性格―神さまを感じる場所、神さまに祈る場所 日本に数多い神社のランキング―日本で一番多い神社は何ですか? 神社はどこにつくられたのか―神社には大きな樹木や岩がある、なぜ? 聖地の定義―「聖地」はだれが、どうやって決めたんですか? ほか) 第2部 一度は訪れたい神社・古社(熊野三山 熊野本宮大社―熊野三山1 熊野三山の中心、全国三千社の熊野神社総本宮 熊野速玉大社―熊野三山2 巨岩と樹齢千年の巨樹 熊野那智大社―熊野三山3 瀧をご神体とする自然崇拝の聖地 伊勢神宮 三重―二千年の歴史を有する天皇家の宗廟 ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
植島 啓司 京都造形芸術大学教授・宗教人類学。1947年東京都生まれ。宗教人類学者。東京大学卒業。東京大学大学院人文科学研究科博士課程修了後、シカゴ大学大学院に留学、ミルチア・エリアーデらのもとで研究する。京都造形芸術大学空間演出デザイン学科教授。70年代から国内外で宗教人類学調査を続けている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ