蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
紋切型社会 言葉で固まる現代を解きほぐす
|
著者名 |
武田 砂鉄/著
|
著者名ヨミ |
タケダ,サテツ |
出版者 |
朝日出版社
|
出版年月 |
2015.4 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
岡町 | 007075005 | 304/タ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000127355 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
紋切型社会 言葉で固まる現代を解きほぐす |
書名ヨミ |
モンキリガタ シャカイ |
副書名 |
言葉で固まる現代を解きほぐす |
副書名ヨミ |
コトバ デ カタマル ゲンダイ オ トキホグス |
著者名 |
武田 砂鉄/著
|
著者名ヨミ |
タケダ,サテツ |
出版者 |
朝日出版社
|
出版年月 |
2015.4 |
ページ数 |
285p |
大きさ |
19cm |
ISBN |
4-255-00834-9 |
ISBN |
978-4-255-00834-9 |
分類記号 |
304
|
内容紹介 |
「育ててくれてありがとう」「全米が泣いた」「うちの会社としては」…。「紋切型社会」を象徴する言葉をあらゆる方向から拾い上げ考察。決まりきったフレーズの連発が硬直させる現代社会の症状を、軽やかに解きほぐす。 |
著者紹介 |
1982年生まれ。東京都出身。ライター。出版社で時事問題・ノンフィクション本の編集に携わり、2014年よりフリー。多くの雑誌・ウェブ媒体に寄稿。インタビュー・書籍構成も手掛ける。 |
(他の紹介)内容紹介 |
さまざまな急進主義が覇権をおさめた二十世紀において、後退につぐ後退を強いられた保守主義には、いま、どのような再生の道がありうるのか。伝統を重んじ、品位と慎慮に基づく社会を描きだす「保守主義の精神」、その可能性を示した完結編。 |
(他の紹介)目次 |
第7章 過渡期の保守主義―ニューイングランド点描 第8章 想像力のある保守主義―ディズレーリとニューマン 第9章 法と歴史における保守主義―予感の時 第10章 保守主義の挫折―1865‐1918年のアメリカ 第11章 20世紀英国保守主義の漂流 第12章 批判的保守主義―バビット、モア、サンタヤナ 第13章 保守主義の約束 |
(他の紹介)著者紹介 |
カーク,ラッセル 1918〜1994年。アメリカの歴史家、社会評論家、文芸評論家。アメリカに「伝統保守」と呼ばれる思想潮流を打ち立てた。米国の幽霊伝説の収集などでも知られ、小説や短編集の著書もある。米ミシガン州生まれ(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 会田 弘継 1951年埼玉県生まれ。青山学院大学教授。米誌The American Interest編集委員。東京外国語大学卒業後、共同通信社に入社。ジュネーブ支局長、ワシントン支局長、論説委員長などを歴任。日本記者クラブ理事を務めた(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ