蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
絵っ?でみることわざ・慣用句 ミッチーの日本語・英語でことばあそび
|
著者名 |
はせ みつこ/著
|
著者名ヨミ |
ハセ,ミツコ |
出版者 |
かもがわ出版
|
出版年月 |
2020.9 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
庄内 | 209989318 | 814.4/ハ/ | 一般図書 | YA | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000661534 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
絵っ?でみることわざ・慣用句 ミッチーの日本語・英語でことばあそび |
書名ヨミ |
エッ デ ミル コトワザ カンヨウク |
副書名 |
ミッチーの日本語・英語でことばあそび |
副書名ヨミ |
ミッチー ノ ニホンゴ エイゴ デ コトバアソビ |
著者名 |
はせ みつこ/著
中畝 治子/著
|
著者名ヨミ |
ハセ,ミツコ ナカウネ,ハルコ |
出版者 |
かもがわ出版
|
出版年月 |
2020.9 |
ページ数 |
161p |
大きさ |
19cm |
ISBN |
4-7803-1107-5 |
ISBN |
978-4-7803-1107-5 |
分類記号 |
814.4
|
内容紹介 |
「足がぼうになる」「目を皿にする」…。思わず笑える絵を見ながらことわざの意味を考え、英語に親しむ本。日本文化を紹介する豆知識も掲載する。『The Japan Times』連載を書籍化。本体は背表紙なし糸綴じ。 |
著者紹介 |
ことばパフォーマー。劇団四季、仮面座を経て、谷川俊太郎らと「ことばあそびの会」を設立。 |
件名1 |
ことわざ-日本
|
件名2 |
日本語-慣用語句
|
(他の紹介)目次 |
図版(中村貞夫の芸術―その起源から富士へ(萌芽―学生時代から初期の芸術 燔祭―精神の描写 自然を描く―外界への眼差し 富士―春夏秋冬) 四大文明―世界の源流を求めて(ナイル、エジプト インダス 黄河 メソポタミア)) 大学キャンパスと“アートリソース”(橋爪節也) 座談会 画家中村貞夫のアトリエにて |
(他の紹介)著者紹介 |
橋爪 節也 1958年大阪市に生まれる。専攻は日本・東洋美術史。東京藝術大学美術学部助手から大阪市立近代美術館建設準備室主任学芸員を経て大阪大学総合学術博物館教授・大学院文学研究科(兼任)。前総合学術博物館長。現在は社学共創本部教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 竹中 哲也 1985年神戸市に生まれる。専攻は西洋美術史。近現代を中心に、オランダの画家ヨハネス・フェルメールの受容史を研究対象としている。関西学院大学大学院文学研究科修了。大阪大学大学院文学研究科博士後期課程在学中。同総合学術博物館研究員。姫路市立美術館学芸員として『没後30年シャガール展―愛と色彩のファンタジー』(2015年)を担当(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ