蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
これで大丈夫!小学校プログラミングの授業 3+αの授業パターンを意識する<授業実践39>
|
著者名 |
小林 祐紀/編著・監修
|
著者名ヨミ |
コバヤシ,ユウキ |
出版者 |
翔泳社
|
出版年月 |
2018.4 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
庄内 | 007697246 | 375.1/コ/ | 教員資料 | 書庫その他 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
小林 祐紀 兼宗 進 白井 詩沙香 臼井 英成
375.199 キョウイン 375.199 キョウイン
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000429874 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
これで大丈夫!小学校プログラミングの授業 3+αの授業パターンを意識する<授業実践39> |
書名ヨミ |
コレ デ ダイジョウブ ショウガッコウ プログラミング ノ ジュギョウ |
副書名 |
3+αの授業パターンを意識する<授業実践39> |
副書名ヨミ |
サン プラス アルファ ノ ジュギョウ パターン オ イシキ スル ジュギョウ ジッセン サンジュウキュウ |
著者名 |
小林 祐紀/編著・監修
兼宗 進/編著・監修
白井 詩沙香/編著・監修
臼井 英成/編著・監修
|
著者名ヨミ |
コバヤシ,ユウキ カネムネ,ススム シライ,シズカ ウスイ,ヒデナリ |
出版者 |
翔泳社
|
出版年月 |
2018.4 |
ページ数 |
207p |
大きさ |
26cm |
ISBN |
4-7981-5640-8 |
ISBN |
978-4-7981-5640-8 |
分類記号 |
375.199
|
内容紹介 |
小学校プログラミング教育を総合的に扱った事例集。1年生から6年生までの各学年における授業の流れやポイント、準備物、板書例などを、専門家のコメントとともに紹介する。指導案等がダウンロードできるQRコード付き。 |
著者紹介 |
茨城大学教育学部准教授。 |
件名1 |
プログラミング教育
|
(他の紹介)内容紹介 |
本書は、小学校プログラミング教育を総合的に扱った実践事例集です。総合的に扱うという意味は、考えうる3つの授業の考え方を示し、1年生〜6年生までの各学年における授業事例の詳細を収録しているということです。さらに+α(プラスアルファ)としてコンピュータの仕組みそのものを学ぶ授業についても収められています。 |
(他の紹介)目次 |
授業の実践例(第1学年 第2学年 第3学年 第4学年 第5学年 第6学年 コンピュータプログラムに関係する用語) 実践に役立つ知識(本書で扱うコンピュータの仕組み プログラミングの考え方を取り入れた算数科授業づくりのポイント ドリトルではじめるプログラミング タブレット端末を活用してプログラミングの考え方を可視化させる) |
(他の紹介)著者紹介 |
小林 祐紀 茨城大学教育学部准教授。三重県出身、金沢市内の公立小学校勤務を経て、2015年から現職。専門は、教育工学、情報教育、ICTを活用した実践研究。現場の教師時代は、子どもたちが対話的コミュニケーションを通じて学び合う授業を目指し、ICT(タブレット端末)やホワイトボードなどを積極的に活用する授業を行っていた。整備が進むタブレット端末の有効活用や小学校プログラミング教育についての実践研究を行っている。茨城県教育工学研究会・D‐project茨城を主宰(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 兼宗 進 大阪電気通信大学工学部教授。民間企業、一橋大学准教授を経て、2009年から現職。専門はプログラミング言語、データベース、情報科学教育。文部科学省の情報教育や小学校プログラミング関係の委員を歴任。教育用プログラミング言語「ドリトル」の開発や、コンピュータサイエンスアンプラグドの実践などを通して情報科学教育を研究している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 白井 詩沙香 大阪大学サイバーメディアセンター情報メディア教育研究部門講師。2015年武庫川女子大学大学院生活環境学研究科博士課程修了。博士(情報メディア学)。民間企業、武庫川女子大学助教を経て、2018年から現職。専門はヒューマンコンピュータインタラクション、教育工学、情報科学教育。学習支援システムにおけるインタフェースの開発や情報科学教育に関する授業モデルや教材の開発研究を行っている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 臼井 英成 那珂市教育委員会学校教育課指導主事。東京学芸大学を卒業。民間企業、茨城県内の公立中学校、茨城大学教育学部附属小学校、在外日本人学校を経て、2013年度から現職。茨城県数学教育研究会幹事。専門は、算数・数学教育。算数・数学教育の研究団体に所属し、算数・数学の有用性について研究している。主に算数・数学の学力向上、ICTを効果的に活用した授業の推進を担当している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ