蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
頭の良い子は将棋で育つ 幻冬舎新書 た-22-1
|
著者名 |
高橋 和/著
|
著者名ヨミ |
タカハシ,ヤマト |
出版者 |
幻冬舎
|
出版年月 |
2018.3 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
服部 | 007682222 | 796.0/タ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000427418 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
頭の良い子は将棋で育つ 幻冬舎新書 た-22-1 |
書名ヨミ |
アタマ ノ ヨイコ ワ ショウギ デ ソダツ(ゲントウシャ シンショ) |
著者名 |
高橋 和/著
|
著者名ヨミ |
タカハシ,ヤマト |
出版者 |
幻冬舎
|
出版年月 |
2018.3 |
ページ数 |
197p |
大きさ |
18cm |
ISBN |
4-344-98494-3 |
ISBN |
978-4-344-98494-3 |
分類記号 |
796.04
|
内容紹介 |
集中力、記憶力、決断力、思いやり、礼儀作法…。生きていくのに不可欠な力が身につく将棋。14歳でプロデビューし、子どもへの将棋指導を行う女流棋士が、将棋の基本や教え方を伝える。将棋界の楽しいエピソードも満載。 |
著者紹介 |
1976年神奈川県生まれ。女流棋士三段。「将棋の森」代表。一般社団法人「日本まなび将棋普及協会」代表理事。 |
件名1 |
将棋
|
件名2 |
家庭教育
|
(他の紹介)内容紹介 |
長時間考え続ける「集中力」、勝利への道筋を脳にインプットする「記憶力」、最適な判断を下す「決断力」、対局相手への思いやり、挨拶や所作などの礼儀作法―生きていくのに不可欠な力が身につき、ゲームとしても最高に楽しい将棋。十四歳でプロデビューし、現在は子どもへの将棋指導に情熱を注ぐ女流棋士が、お父さん・お母さんに向けて、「将棋は子どもの成長にどう役立つか」「何から始めたらいいか」「自宅ではどう指導するか」などをやさしくアドバイスします。将棋界の楽しいエピソードも満載。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 将棋で子どもの脳を育てる 第2章 将棋で子どもの人間力を育てる 第3章 そもそも将棋とはどんなゲーム? 第4章 子どもに将棋をどう教えるか 第5章 「プロ棋士」とはこんな仕事 第6章 私が「教える棋士」になったわけ |
(他の紹介)著者紹介 |
高橋 和 女流棋士三段。「将棋の森」代表。一般社団法人「日本まなび将棋普及協会」代表理事。1976年、神奈川県生まれ。91年3月に十四歳でプロとなり、2000年4月に女流棋士二段。02年に第40回詰将棋看寿賞短編賞を受賞。05年2月に現役を引退。子ども向け将棋教室開催やインストラクター養成、ゲーム絵本『ぴょんぴょんしょうぎnew!』(幻冬舎)出版など、将棋の普及活動に力を注いでいる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ