検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 1 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 0 予約数 1

書誌情報サマリ

書名

るるぶ清里蓼科 '26 八ケ岳諏訪  中部 るるぶ情報版

出版者 JTBパブリッシング
出版年月 2025.4


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 庄内210798815291.5/ル/26一般図書成人室 貸出中  ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1003001047464
書誌種別 図書
書名 るるぶ清里蓼科 '26 八ケ岳諏訪  中部 るるぶ情報版
書名ヨミ ルルブ キヨサト タテシナ(ルルブ ジョウホウバン)
副書名 八ケ岳諏訪
副書名ヨミ ヤツガタケ スワ
出版者 JTBパブリッシング
出版年月 2025.4
ページ数 106p
大きさ 26cm
ISBN 4-533-16474-3
ISBN 978-4-533-16474-3
分類記号 291.51
内容紹介 清里・八ケ岳山麓、蓼科・ビーナスライン、諏訪をガイド。ドライブマップ、電子書籍&電子レジャーチケット&GoogleマイマップのQRコード、クーポンコード付き。データ:2025年1月現在。
件名1 山梨県-紀行・案内記
件名2 長野県-紀行・案内記

(他の紹介)内容紹介 1960年代以後、日本の思想・哲学に大きな影響力をもった廣松渉(1933‐94)。この独自な哲学者の人と思想と時代と影響関係の全体を思想史上に位置づけ、その思考過程を精密に追跡した、気鋭の書。
(他の紹介)目次 第1章 戦後日本の学生運動における廣松渉
第2章 廣松渉の革命主体論―物象化論への途
第3章 物象化論と役割理論―廣松渉の思想形成における『資本論の哲学』
第4章 廣松哲学はいかに言語的であるか―「認識論的主観に関する一論攷」の射程
第5章 役割存在としての主体性論―『世界の共同主観的存在構造』と『役割存在論』
第6章 役割理論からマルクス主義国家論へ
第7章 廣松渉の「近代の超克」論―高山岩男『世界史の哲学』、三木清の「東亜協同体論」と比較して
第8章 生態史観と唯物史観―廣松渉の歴史観
第9章 ソ連・東欧崩壊後におけるマルクス共産主義・社会主義の再解釈
第10章 『存在と意味』における内在的超越
(他の紹介)著者紹介 渡辺 恭彦
 1983年生まれ。京都大学大学院人間・環境学研究科博士後期課程修了。博士(人間・環境学)。奈良女子大学非常勤講師。思想史専攻(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

書店リンク

  

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。