蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
河岸 ものと人間の文化史 139
|
著者名 |
川名 登/著
|
著者名ヨミ |
カワナ,ノボル |
出版者 |
法政大学出版局
|
出版年月 |
2007.8 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
野畑 | 005901863 | 684.0/カ/ | 一般図書 | 書庫その他 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000000758409 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
河岸 ものと人間の文化史 139 |
書名ヨミ |
カシ(モノ ト ニンゲン ノ ブンカシ) |
著者名 |
川名 登/著
|
著者名ヨミ |
カワナ,ノボル |
出版者 |
法政大学出版局
|
出版年月 |
2007.8 |
ページ数 |
9,282p |
大きさ |
20cm |
ISBN |
4-588-21391-5 |
ISBN |
978-4-588-21391-5 |
分類記号 |
684.0213
|
内容紹介 |
近世初頭、河川水運の隆盛と共に物流のターミナルとして賑わい、船旅や遊郭などをもたらした河岸(川の港)。利根川水系を中心に、河岸に生きる人々の暮らしの足跡を辿ってその盛衰を描き出す。 |
著者紹介 |
1934年千葉県生まれ。明治大学大学院博士課程満期退学。千葉経済大学名誉教授。文学博士。著書に「近世日本水運史の研究」「河川水運の文化史」など。 |
件名1 |
河川運送-歴史
|
(他の紹介)内容紹介 |
我々はモノに囲まれて生活している。モノは化学物質である。化学物質の原料は、多くの場合、蒸留技術によって、分離・精製される。しかし、化学原料を直接、目にすることは、ほとんどない。したがって、蒸留技術に直接ふれることも、ほとんどない。しかし、化学物質の製造には必須の技術である。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 序論 第2章 蒸留技術のための物性推算法 第3章 蒸留塔の理論段数 第4章 回分蒸留 第5章 蒸留プロセスの設計法 第6章 蒸留塔の設計 第7章 蒸留塔の省エネルギー 第8章 蒸留塔の故障と診断技術―トラブル・シューティング 第9章 蒸留プロセスおよび蒸留塔の開発 第10章 蒸留塔の設計に必要なデータ |
(他の紹介)著者紹介 |
大江 修造 昭和37年東京理科大学卒業後ただちに、石川島播磨重工業(株)(現IHI)入社。気液平衡の研究に従事。翌年、東京都立大学大学院の平田光穂教授の研究室に国内留学。昭和50年石川島播磨重工業(株)技術研究所・課長。この間、新機種開発提案募集で300件の応募から首位に選ばれて開発に従事。昭和48年米国蒸留研究機関(FRI)にて実証試験に従事、同年1号機の受注。昭和57年東海大学教授を経て、平成3年東京理科大学教授(東京都立大学大学院工学博士)。一般社団法人日本開発工学会会長(代表理事)。米国蒸留研究機関(FRI)顧問(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ