蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
野畑 | 206679276 | 501.8/ペ/ | 一般図書 | 書庫その他 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000000787805 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
<使い勝手>のデザイン学 朝日選書 844 |
書名ヨミ |
ツカイガッテ ノ デザインガク(アサヒ センショ) |
著者名 |
ヘンリー・ペトロスキー/著
忠平 美幸/訳
|
著者名ヨミ |
ヘンリー ペトロスキー タダヒラ,ミユキ |
出版者 |
朝日新聞出版
|
出版年月 |
2008.6 |
ページ数 |
306,28p |
大きさ |
19cm |
ISBN |
4-02-259944-5 |
ISBN |
978-4-02-259944-5 |
分類記号 |
501.83
|
内容紹介 |
電卓とケータイの数字配列はなぜ逆なのか? レジ袋、懐中電灯、歯ブラシからスーパーの店舗設計、家の増改築まで身のまわりの材料をとりあげ、その開発の歴史をひもときながら楽しく語るデザイン論。 |
著者紹介 |
1942年生まれ。イリノイ大学で博士号取得。デューク大学土木環境工学・建築土木史教授。著書に「鉛筆と人間」「フォークの歯はなぜ四本になったか」「橋はなぜ落ちたのか」など。 |
件名1 |
デザイン(工業)
|
(他の紹介)目次 |
1 水の惑星・地球(水の旅 流れる海 ほか) 2 海と人(日本の海は世界のホットスポット 捕鯨 ほか) 3 地球の温暖化と海(北極海 南極海 ほか) 4 海をおおいつくすプラスチック(プラスチックごみにくらすヤドカリ 海にただようプラスチックごみ ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
藤原 幸一 生物ジャーナリスト、写真家、作家。ネイチャーズ・プラネット代表。学習院女子大学・特別総合科目「環境問題」講師。秋田県生まれ。日本とオーストラリアの大学・大学院で生物学を専攻し、グレート・バリアー・リーフにあるリザード・アイランド海洋研究所で研究生活を送る。その後、野生生物の生態や環境に視点をおいて、世界中を訪れている。おもな著書に『マダガスカルがこわれる』(第29回厚生労働省児童福祉文化財、ポプラ社)、『ヒートアイランドの虫たち』(第47回夏休みの本、あかね書房)、『ちいさな鳥の地球たび』(第45回夏休みの本)、『ガラパゴスに木を植える』(第26回読書感想画中央コンクール指定図書/以上、岩崎書店)などがある(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ